精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

命の授業

命の授業

26日(金)、NPO法人のエフ・フィールド様にご来校いただき、4・5年生を対象とした命の授業を行いました。

まずはDVDでいのちについて学習しました。「相手のことを許すこと」や「人のために時間を使うこと」などもいのちを大切にしていることと同じということを知りました。

1

心臓の場所を確認し、聴診器を使って自分の心音を聴きました。トクン、トクンと小さな音が聴こえました。ビックリしました。

5

お友達と心音を聴き合いました。やっぱり同じ音。速かったり遅かったり人それぞれだけど確かに同じ音でした。

3

君たちが生まれるまでに、たくさんのいのちがバトンパスされてきた。だからこそ、次の5つのことを実践してほしいとお言葉をもらいました。最後は山田くんの代表挨拶で幕を閉じました。

①自分が持っているいのちを大切に。②家族や友だちのことも大切にできる。

③いのちは「時間」。

④人のために、自分の時間を使える人になってほしい。

⑤「許す」ということ。

以下に、子どもたちの感想をいくつか紹介します。

・人のために時間を使うということを頑張ろうと思う。

・大切ないのちを大事にしないといけないと改めて思いました。

・ふだん心に関して考えることができないので、いいきかいになりました。

・今日はいっぱい命のことがわかりました。そしてDVDを見た時、命は大切なのがわかりました。

・ちょうしんきで心臓の音を聞いたとき、ドクッ、ドクッとなっていたのでこれが心臓の音かと思いました。

・日野原先生にぼくもあってみたいです。本では、読んだことがあるけれど、本当にはあったことはないのであってみたいと思いました。

・あらためて命の大切さを知ることができました。心にのこったのは、「ゆるす」と言うことばが心にのこりました。

・ぼくも友達にしかえしをせずに、仲よくなりたいです。

・心ぞうが(1分間に)90回動いていることを初めて知りました。

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top