精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4年理科実験「熱気球飛ばし」

4年理科実験「熱気球飛ばし」

今年も4年生理科「ものの温まり方」単元での物作りで熱気球を作りました。

体育館での実験前に最後の確認

これまでの授業では金属、水、空気を温め、どのように温まって行くのかを、ロウやサーモインク(示温インク)、線香の煙を用いて調べました。
学習の最後に温まった空気は上に上がって行くことを利用して、熱気球を作りました。
これは、仮説実験授業研究会の名倉弘さんの取り組みを実践したものです。

黒いビニール袋を太陽の熱で暖め、浮き上がらせるものはよく目にしますが、今回は実際の熱気球に近づけるためアルコールを燃やして飛ばす方法を取り入れました。
台湾のお祭りでも取り組まれている様です。

材料は45ℓのビニール袋とニクロム線、アルミカップです。
アルミカップにはアルコールを染み込ませた脱脂綿を入れそれに火をつけて、温めた空気をビニール袋に溜め飛ばします。
飛ばすときは、火のついた脱脂綿が落ちてくることもあるので、気球の下に立たないことを確認し、事前に濡れた雑巾で火を消す練習をして本番に臨みました。

最初は苦戦する班もありましたが、後半には全ての班が気球を浮き上がらせることに成功しました。

実験を通して確かめた“温まった空気は軽くなり上へ上っていく”ことが、感動とともに子どもたちの脳裏に刻まれたことでしょう。

Facebookコメント

最近の投稿

40期生、卒業!

40期生、卒業!

第40回 小学校卒業式が行われました。 在校生が欧州の伝統的な学生歌「ガウデアムス イジトゥール(Gaudeamus igitur)」を歌う中、卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読を行い、卒...
「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

3月11日(土)、本校グラウンドにて6年生追い出し会を行いました。コロナも収まりつつありますので、数年ぶりとなる親子サッカーも併せて開催しました。  当日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達も大喜び!精道メンズ(お父様方)VS高...
セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

本校のアフタースクールの一つとして、ピアノ教室があります。低学年は15分、高学年は15分 or 30分と受講することができます。今回2人のレッスンの様子をご紹介します。 小学校2年生のK君。ピアノレッスンをはじめて1年半経ちました。1年生か...
More
Return Top