精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

地層観察実習

地層観察実習

待ちに待った地層観察実習。

これは、理科単元「土地のつくり」の一環として活動しています。

地層のでき方、地層を構成する岩石、鉱物、化石などについて、子どもたちが実際に観察し、採集活動を行います。

生きた知識を身に付け、科学への興味関心を高めることに繋がったと思います。

まず、香焼公園展望台から今回の活動場所等を確認しました。

その時、事前指導で習ったことを実際に自分の目で見て学習を深めました。

また、双眼鏡を使って、各島の形状や断層を見ました。

そして、千畳敷海岸を目指して、山道を200Mほど歩きました。

千畳敷海岸から見える地層で既習事項の確認を行いました。

千畳敷海岸を少し歩きました。目の前に広がる景色が綺麗でした。

それから、西の浜でサンドパイプの採集を行いました。

最後に、沖ノ島畦海岸で化石採集を行いました。

海岸を歩くと、貝の化石が見つかり、みんな驚いていました。

長い年月を経て、形成された地層を実感できた1日となりました。

Facebookコメント

最近の投稿

修学旅行 3日目(最終日)

修学旅行 3日目(最終日)

朝から何杯もカレーを頬張る子どもたち。朝からたくさん食べて、元気いっぱいになりました。 「YASKAWAの文字には、ある秘密があります。さて、なんでしょう。」「SのあとにUがありません!」自信を持って即答する子どもたちでした。館内見学と工場...
修学旅行 2日目

修学旅行 2日目

朝からしっかり食べました。 「かっこいい〜!!」日産自動車九州工場のゲストルームに展示してある車を見て、朝から興奮気味の子どもたちでした。ロボットと人が協力して、一台一台の車を製造している過程を見ることができました。 「...
修学旅行 1日目

修学旅行 1日目

「吉野ヶ里遺跡公園、広いな〜」「なんで猪がいるの?」 吉野ヶ里歴史公園については、事前に学習しました。しかし、広大な公園を散策しながら、実際に自分の目で見て、時には触れて見学したことで多くの学びがありました。 今日は「ごっつんの...
小2じゃがいも掘り

小2じゃがいも掘り

5月29日に、畑でじゃがいも掘りを行いました。掘り始めると、すぐに土の中からたくさんのじゃがいもが出てきました。大きいものや小さいもの、形もさまざまでしたが、子供たちはまるで宝物を見つけたかのように大興奮しながらじゃがいもを掘り出していまし...
More
Return Top