精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

12月のモットー「寛大」

12月のモットー「寛大」

司祭になるための勉強をローマ(イタリア)で行っていた時、私はCARF(ローマ学術センター基金)という団体から奨学金をいただいていました。
この基金は世界中から司祭になることを志してローマに集まってきていた学生の支援を使命としていて世界各地の篤志家の寄付によって支えられています。

ある時聞いたのは、経済的に余裕のある方々だけではなく、中にはパートをしながら家族を支えている主婦が新しい靴を買おうとショッピングセンターに行った時にポスターを見て共感し、靴を買うためのお金を全額寄付してくださったという話です。
私には忘れられないエピソードです。
会ったことのないこの女性に今でも心から感謝をしています。
有り余る中からではなく、自分に必要なものを削ってまで為された寛大な愛のこもった行いだったからです。
寛大さは人のつながりを生み出し、感謝と愛を広げる力があることを学びました。
決して一人で生きているのではなく見えないところで為された寛大な行いに支えられて今の自分があると知るのはとても豊かな経験です。

今私たちが手にしている有形無形のあらゆるものも、その背後にたくさんの人々の寛大さが隠れているのかもしれません。
そんなことを改めて思い出してみると、喜んで寛大に自分なりのお返しをしたいという望みが湧いてきます。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

 

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top