精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

聖書にイエス様が語られたタレント(通貨)の例え話があります。主人が3人にそれぞれ5タレント、2タレント、1タレントを与え「私が帰ってくるまで、与えたタレントを上手く使いなさい」と言って旅に出ます。旅から戻った主人がその精算をし、それぞれ2倍に増やして返した僕は「忠実な良い僕」と言われ、主人から誉められます。しかし、1タレントを預かった僕が、そのタレントを活用せずにそのまま返すと、注意を受けるというものです。(マテオの福音  25章14節〜)
受けた仕事をどう果たすことが大切なのかを伝えています。

3年生の数人が、毎日昼食前の10分間、集中して階段掃除をしています。掃除が終わって集合し、それぞれ集めたゴミを持ち寄り確認します。掃除の目的は、毎日生活する場所を清潔にし過ごしやすくすることです。「あの椅子の下にはゴミが溜まっています。」「足拭きの絨毯に細かい砂ほこりがたくさん付いています。」など、どこにほこりやゴミがありそうかを考え、見つけ、きれいにしています。

毎日の宿題を果たすこと、家庭や学校で決められた役目を責任を持ってしっかり果たすこと、一つひとつは小さなことですが、それを毎日コツコツ果たして行くことで大切な徳を身に付けることにつながります。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top