精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    4月のモットー「礼儀」

    4月のモットー「礼儀」

    経営の神様と呼ばれた松下幸之助氏(Panasonic創業者)のエピソードを聞いたことがあります。
    ある大学教授が雑誌の企画で幸之助氏と対談することになっていたのですが、既に高齢になっていた幸之助氏は体調を崩して入院していました。
    当然中止になるものと思っていたところ、「以前からのお約束なのでおいでください」との連絡が入りました。
    無理されなくてもいいのに、と心配しつつ病院に着くとパリッとスーツを着こなしネクタイもきっちりとしめた幸之助氏が現れます。
    病気で入院していたにも関わらず、そして財界では無名の自分であるにも関わらずここまで心遣いを示される幸之助氏に感銘を受けたというお話でした。
    礼儀の本質は相手への敬意にあると言えます。
    そのためには自分は何者で、目の前にいる相手はどなたなのかを深く理解しておく必要があります。
    ところで、聖ホセマリアは「自分は惨めな罪人である」ということを度々言っていました。
    自分を卑下しているわけでも言葉の上での単なる言い回しでもなく、心底そのように感じていました。
    「自分は惨めな罪人である」その言葉に私も深く共感します。
    では他者についてはどう見るのか?
    聖ホセマリアは「その(他者の)体にはキリストの御血が脈々と流れているのが見える」と言っていました。
    キリストは目の前にいる「その人」のために十字架の苦しみを忍ばれた、その人のために命をかけるのをキリストは良しとされたという意味です。
    であるならば自分はその相手に対してどう振る舞うべきなのか?
    そんなことを聖ホセマリアは繰り返し祈りの中で振り返っていたのでしょう。
    聖ホセマリアを知る人は、自分に対する心底からの敬いを感じ取っていました。

     

    本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
    児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
    また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
    各月のモットーは、以下の通りです。

    モットー
    4月 礼儀
    5月 敬愛
    6月 勤勉
    7月 友情
    8月 英雄的瞬間
    9月 責任感
    10月 誠実
    11月 秩序
    12月 寛大
    1月 清貧
    2月 剛毅
    3月 感謝

    Facebookコメント

    最近の投稿

    サッカー“彼杵カップ”

    サッカー“彼杵カップ”

    11月25日(土)・26日(日)に彼杵カップに参加しました。24チームを6つのグループに分け勝敗を競いました。 1日目初戦、FCエスペランサさんと対戦。初戦ということもあり消極的なプレーが目立ちます。ハーフタイムに「積極的に行こう。」、「ど...
    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    クリスマスが近づいています。 街のあちこちに飾り付けが目につくようになりました。 ところでクリスマスは救い主イエス・キリストの誕生を祝う日なわけですが、聖書にはどのように記されているのでしょうか? 実は非常に単純素朴にあっさりと、僅か10行...
    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    More
    Return Top