精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

経営の神様と呼ばれた松下幸之助氏(Panasonic創業者)のエピソードを聞いたことがあります。
ある大学教授が雑誌の企画で幸之助氏と対談することになっていたのですが、既に高齢になっていた幸之助氏は体調を崩して入院していました。
当然中止になるものと思っていたところ、「以前からのお約束なのでおいでください」との連絡が入りました。
無理されなくてもいいのに、と心配しつつ病院に着くとパリッとスーツを着こなしネクタイもきっちりとしめた幸之助氏が現れます。
病気で入院していたにも関わらず、そして財界では無名の自分であるにも関わらずここまで心遣いを示される幸之助氏に感銘を受けたというお話でした。
礼儀の本質は相手への敬意にあると言えます。
そのためには自分は何者で、目の前にいる相手はどなたなのかを深く理解しておく必要があります。
ところで、聖ホセマリアは「自分は惨めな罪人である」ということを度々言っていました。
自分を卑下しているわけでも言葉の上での単なる言い回しでもなく、心底そのように感じていました。
「自分は惨めな罪人である」その言葉に私も深く共感します。
では他者についてはどう見るのか?
聖ホセマリアは「その(他者の)体にはキリストの御血が脈々と流れているのが見える」と言っていました。
キリストは目の前にいる「その人」のために十字架の苦しみを忍ばれた、その人のために命をかけるのをキリストは良しとされたという意味です。
であるならば自分はその相手に対してどう振る舞うべきなのか?
そんなことを聖ホセマリアは繰り返し祈りの中で振り返っていたのでしょう。
聖ホセマリアを知る人は、自分に対する心底からの敬いを感じ取っていました。

 

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

お知らせプリントを配った日から、ずっと楽しみにしていた修学旅行! 第一日目スタートしました! はじめに、七ツ釜鍾乳洞 続いて、たびら昆虫自然園 …の前にお弁当。 気を取り直して、再び、たびら昆虫自然園 大バエ灯台 その後、塩俵の断崖で柱状節...
スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
More
Return Top