精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

小5、授業で身につけた力を生活に活かす

小5、授業で身につけた力を生活に活かす

小学5年生では,はじめての裁縫の授業が始まりました。

子供たちは,裁縫道具を注文した日から,毎日のように
「明日家庭科ある?」
「裁縫道具は届いた?」
と尋ねてきました。
いつ届くのかを,今か今かと首を長くして待ちわびたていました。

そして,ついに裁縫道具が届きました。
子供たちに「裁縫道具が届きましたよ。
明日は,家庭科の授業があります。」と伝えると,お祭り騒ぎのように喜びを爆発させました。

裁縫の授業は,玉結びの練習から始まりました。
教師が手本でやってみせると,「すごい。けど,できるようになるのかな。」と不安を口にしていました。
しかし,早玉結び競争などをしながら,何度もやっているうちにだんだんとコツをつかみ,1時間の授業が終わるころには,全員の机の上に,まるで,ありんこの群れのような大量の玉結びが散乱しておりました。
別の時間では,糸通しの練習をしたり,波縫いや玉止めの練習,ボタン付けの練習を行ったりしました。

そしてある日,教室のカーテンタッセルのひもの部分が切れていたので,数人の子に「このひもを縫い付けることができますか?」と尋ねました。
すると,
「できます。任せてください。」
「僕も僕も。」
と快く引き受けて,カーテンタッセルを直すことができました。
家庭科の授業で身につけた技能を普段の生活に活かす子供たちの貴重な姿が見られました。

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top