精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

8月5日 文教クラブ「川遊び」

8月5日 文教クラブ「川遊び」

夏休みに文教クラブの活動として「そとめ神浦川河川公園」にて,川遊びを行いました。

とても暑い日でしたが,その分,冷たい川の水が気持ちよく感じられました。

水鉄砲を使っての水のかけ合いっこや速泳ぎ対決,川の中での追いかけっこなどをしました。

子どもたちが,特に夢中だったのが,ハヤやヨシノボリなどの川魚,手長エビなどの川に住む生き物を捕まえることでした。

前日の夜に空瓶で、魚を捕まえるための罠を作って持ってくる子までいました。
夜遅くまでかけて作ったそうです!
今回の川遊びへの気合いの入りようがすごいですね。笑

1匹か2匹魚が獲れるといいなぁ〜と思って見ていたのですが,なんとびっくり!
罠には,1回で5,6匹のハヤがかかっていました。
別の罠にも面白いようにハヤや手長エビがかかっていました。

最終的にバケツの中には大漁の川魚たち!

「え!?漁師ですか?」(笑)と思ってしまうほどでした!

川魚は、動きが速いですが,やっているうちに慣れてきて網で捕まえる子どももいました。

夏休みの楽しい思い出ができてよかったなあと思いました!

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
More
Return Top