20054ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
2月21日(土)なわとび大会今年は、全校でなわとび大会を行いました。全校で実施したことで、低学年の子どもたちは高学年の子どもたちの姿を見て、数年後にはあんな風に跳べるようになりたいと思いを馳せたことと思います。 1年生もよく頑張りました。 さすが高学年です。難易度の高い技をなんなくこなします。 ※後ろミックス跳びをしている様子です。(5年生) ミ...
2月20日(金)児童会選挙次年度の児童会役員を決める選挙を行いました。 各役員に立候補した児童による立会い演説会は、それぞれの思いをしっかりと表明していました。 立会い演説後は、4~6年生の児童による投票を行いました。 果たして、結果はいかに...
2月18日小3社会科見学小学3年生は、社会科「事故や事件から守る」の学習の一環として、長崎県警察署に社会科見学に行きました。 長崎県警察本部交通管制センターに行くと、目の前には初めて見る大画面に驚きの表情を浮かべる子どもたちでした。 普段目にする信号機。その一つ一つはこんなにも大きかったんです。 子どもたちが手にするとさらに大きく感じます。 ...
2月17日NHK放送体験小学5年生は、社会科「くらしを支える情報」の学習の一環としてNHK放送体験クラブに参加しました。 放送過程を学び、それぞれの役割に分かれて模擬番組を体験する活動を行いました。 放送局で働く人々の願いや努力を知り、現代社会における情報の重要性について考える機会となりました。
遊具・手すりのペンキ塗り2月15日(日)有志のお父様方による、遊具・手すりのペンキ塗りが行われました! 子供たちが毎日使うものを長持ちさせるため汗を流して下さいました。 当日午前中は天候にも恵まれ、大勢のお父様方にご協力いただき、遊具と手すりが見違えるように綺麗になり、一緒に来た子どもたちも大喜び。 お手伝いくださったお父様方、本当にありがと...
英検(実用英語技能検定)平成26年度第3回英検が、1月23日(金)・24日(土)当校を会場として実施いたしました。 3級から5級の試験に19名の児童がチャレンジし、4級と5級は全員合格! Certificate(合格証)が学校へ届き、受験した子供たちへ手渡され、日頃の努力が実を結び大喜びでした。 合格おめでとう! 3級以上の1次試験合格者は、...
2月13日(金)ダスキン出前講座ダスキンの方々に来校いただき、掃除について学びました。 日頃からよく掃除を頑張る子どもたちですが、プロの技を習得すべく、講座に臨みました。 まず、どうして掃除をするのかについて考えました。 様々な質問に対して、活発に発表する子どもたち。 掃除をする意味は3つあるという結論にいたりました。 ①快 適…気持ちよく過ごすため...
2月12日小学校朝礼今日は、グラウンドで朝礼を行いました。 まず、ノミの実験から学ぶ「やる気の出し方」について話がありました。 ノミは通常2mの高さまでジャンプします。 そのノミに高さ50cmほどの箱を被せると、己は天井を破ろうと努力するが、やがて自分の限界に気づき箱をどけても50cmしか飛ばなくなるという話です。 つまり、「心理的限...
漢字検定2月6日(金)、小学校を準会場として“漢字検定”を実施いたしました。 国語力基礎のひとつ、漢字力の向上を目指して、また1年間の総まとめと位置付けて、希望する小学生35名を対象に行いました。約1か月間、少しずつ復習に努めてきたことは必ず実を結びます。 また、来年も挑戦して欲しいと思います。
2月7日(土)第3回小学校保護者教育オリエンテーション第3回小学校保護者教育オリエンテーションは、「子どもの責任?大人の責任!」と題して行いました。 当日は、約20名の保護者の方に参加いただきました。 幼児は、教室後方で絵本を読んで過ごしました。 オリエンテーションはスライドやビデオを交え、下記の内容で行いました。 ①現状を捉えなおしてみましょう ②責任とは? ③人格とし...
ブログ小6家庭科調理実習「みそ汁」 6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。 煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。 下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。 いざ実...
ブログ7月のモットー「友情」2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
ブログ「カルビー出前授業 小6家庭科」 カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。 1コマ目は...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...