精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

クリスマスが間近に迫ってきました

クリスマスが間近に迫ってきました

日本でもすっかりお馴染みになった「クリスマスのお祝い」。
日本国中でプレゼントを交換したり、美味しいご馳走やケーキを食べたりしています。

でも、何を祝っているのでしょう?

約2000年前に、この地球の今で言うパレスチナのベツレヘムと言う町で、「神である救い主 イエス・キリスト」が人として、赤ん坊としてお生まれになったことを12月25日に記念し、お祝いしているのです。

カトリック教会では、その日を迎える4週間を準備期間として設け、馬小屋でお生まれになった様子を人形を使って再現する習慣があります。
「彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布でくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。」(ルカ 2章)

精道三川台では、今年も玄関ホールに馬小屋が用意され、児童・教職員が一緒になって良いクリスマスを迎える心の準備をしています。

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top