19995ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
「めくり」で漢字を楽しく覚える休み時間のちょっとした隙間時間に、子どもたちは「めくり」を楽しんでいます。 書き取りが面倒で覚えるのが大変、と「漢字」に苦手意識をもつこどもは少なくありません。しかし、漢字は日本語表現を豊かにするために不可欠な知識ですし、しっかりと身に付ければ将来役にたちます。漢字学習は積み重ねが大切です。何度も漢字を見、それを表す絵...
あじさい劇場 5・6年合奏練習今年のあじさい劇場5・6年合同合奏のテーマは、「和」〜One Team〜日々練習に取り組んでいます。 演奏曲目は「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」「カルメン」の2曲です。「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」は、主旋律を奏でる楽器がたすきリレーのようにコロコロと移り変わっていきます。主旋律を「渡す側」と「受...
名文暗唱 達人 誕生10月朝礼で「名文暗唱 達人」表彰式がありました。 9月限定の取り組み「名文暗唱」が終了し、初級・中級・上級合わせて18の名文を全て暗唱した1年生から6年生までの児童44名を、全校児童の前で「名文暗唱 達人」として表彰しました。1年生の名前が呼ばれた時は、どよめきが起きました。 さらに上のレベル「名文暗唱 特別版」11...
Raz Plus for second graders(2年英語で多読)Two times a week the second-grade students use tablets to read Raz Plus. Raz Plus is a reading app for elementary students created in the United States. It teac...
10月のモットー「誠実」2009年に日本で上映された「グラン・トリノ」という映画をご存知でしょうか。主人公であるコワルスキーは80歳ぐらいのおじいちゃんで、気難しく、間違ったことは許せない厳しい性格の持ち主です。この映画のある場面がとても印象に残りました。それは、コワルスキーがずっと避けていた告解の秘跡を受けに行く、という場面です。告解の秘跡...
長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展現在、長崎開港450周年記念歴史パネル巡回展を校舎内で実施しています。 長崎港はポルトガル船が入ってきた1571年に開港し、今年450周年を迎えています。 将来を担う長崎の子供たちに長崎港の歴史や文化を伝え、港や海に関心を持ってもらうことが目的です。 パネルは全部で12枚となっており、室町時代から現代に係る内容が掲載さ...
1・2年おはなし会22日(水)、おはなしの世界の方々をお招きして、1・2年生対象におはなし会を行いました。 今回の読み聞かせでは、『いっぴきたりない』『わらぶき屋根の家』『アナンシと五』『せんたくかあちゃん』『密林一きれいなひょうの話』の5つでした。 子どもたちは、どのお話も目を輝かせ笑いながら楽しく聞き入っていました。 おはなし会を終...
「自立・規律・協力・責任」の4・5年野外教室諫早青少年自然の家で4・5年野外教室を行いました。 4年生にとっては初めての野外教室で,薪割り初体験の子がほとんどでした。初めてということで,硬い薪を割るのに苦戦しました。しかし,やっていくうちにコツをつかみ薪割り名人が次々に誕生しました。5年生や先生,職員さんの説明や指示をよく聞いて,自分の仕事に責任をもって取り組む...
6年 理科実験 part V「水素爆発」6年生理科「物の燃え方」の学習です。 前時は、金属が燃えると重くなるのに、木材などはなぜ燃えると軽くなるのかを学習しました。 木材など生物(ここでは植物)がもとになってできているものには炭素と水素がたくさん含まれています。それが燃えるとき、炭素(C)や水素(H₂)に酸素(O₂)がくっついて、それぞれ二酸化炭素(CO₂)...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」スタート2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...