精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

「めくり」で漢字を楽しく覚える

「めくり」で漢字を楽しく覚える

休み時間のちょっとした隙間時間に、子どもたちは「めくり」を楽しんでいます。

書き取りが面倒で覚えるのが大変、と「漢字」に苦手意識をもつこどもは少なくありません。
しかし、漢字は日本語表現を豊かにするために不可欠な知識ですし、しっかりと身に付ければ将来役にたちます。
漢字学習は積み重ねが大切です。
何度も漢字を見、それを表す絵を見て、読んで確かめる。
そうしているうちに定着し、難しい漢字もスラスラと読めるようになっていきます。
本校には、楽しみながら漢字に親しむことができるちょっとした仕掛けがあります。

国語の授業では、3年生終了時までに、小学校6年間で習う漢字を先習し、読むことができるようなカリキュラムを組んで指導しています。
漢字は一見複雑そうですが、それ故に識別しやすいのです。
そして具体的な意味や内容を表わしていますから、子どもには絵を見るのと同じように理解されます。
つまり、漢字は「目」で理解する言葉(視覚言語)なのです。
一方、ひらがなやカタカナは抽象的で一字一字には何の意味もありません。
つまり耳で理解する言葉(聴覚言語)というわけです。

読めそうで読めない漢字、例えば、、、

スポーツ編

何度もめくって、何度も確認する。
面倒がらずに仲間達とワイワイ言いながら覚えていく子どもたち。
給食室前、階段の踊り場、廊下の壁など校舎内のあちらこちらにある「めくり」が、子どもたちの好奇心をくすぐり続けています。

Facebookコメント

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top