精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

1・2年おはなし会

1・2年おはなし会

22日(水)、おはなしの世界の方々をお招きして、1・2年生対象におはなし会を行いました。

今回の読み聞かせでは、
『いっぴきたりない』
『わらぶき屋根の家』
『アナンシと五』
『せんたくかあちゃん』
『密林一きれいなひょうの話』
の5つでした。

子どもたちは、どのお話も目を輝かせ笑いながら楽しく聞き入っていました。

おはなし会を終えて、子どもたちはおはなしの世界の方々にお礼の手紙を書きました。

思い思いに面白かった本のイラストを添えて。

「お話会の意義」

本を読み聞かせると、子どもたちは登場人物の気持ちを想像して「嬉しい」「楽しい」「悲しい」など様々な感情を抱きます。
人の心の変化を知ることができ、感情が豊かになります。
想像力が豊かな人は相手の気持ちを感じることができ、思いやりを持って人と接することができます。
また、想像力も豊かになるので視野が広がり、新しい視点で物事を考えることができます。
感受性豊かな人は学校でも、大人になって社会人になってからも、周囲から愛される人になるでしょう。
本の読み聞かせは子どもたちの想像力を高めて、表情も豊かになり、集中力も身に付来ます。
絵本に書いてある言葉を覚えてまねをしてみたり、次第に自分の言葉として使い始めたりします。
本を読み聞かせることで、語彙力、読解力、想像力を高める効果があります。
何より、子どもたちはおはなし会が大好きです。

Facebookコメント

最近の投稿

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限...
ベル ボラ

ベル ボラ

月に1度のベルマーク ボランティア、通称「ベルボラ」。 先日も、お母様方が来校し、作業をしてくださいました。いつも笑顔で作業をしてくださり、本当にありがとうございます。 プリンターのインクカートリッジもメーカーに送ると特典がいただけるそうで...
夏休み作品展

夏休み作品展

9月2日(土)、4日(月)、5日(火)の3日間、「夏休み 作品展」を行いました。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分...
囲碁で5年生が九州3位

囲碁で5年生が九州3位

先日行われた「第9回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会」の高段戦小学生の部で本校5年生が3位入賞を果たしました。おめでとうございます。 この大会は、九州内で3〜6段の高段者が対象で、長崎県代表として出場しました。 夏休み期間中、AIとの囲碁対決...
More
Return Top