精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第77回長崎市小学校音楽会

第77回長崎市小学校音楽会

11月8日に開催されました長崎市小学校音楽会に本校の5・6年生で出演しました。 

昨年度は出演児童のみの開催でしたが、今年度は観客ありの演奏会でした。 

演奏曲は『ONE PIECE』 

各楽器の力強い音、大海原での航海をイメージさせるスピードが演奏の鍵でした。 

テーマソングだけでなく、曲の途中にはAdoの「新時代」も加え、スピード感を持たせる楽曲となっています。

この楽曲は、各楽器の見せ所が沢山ありソロもありました。

6月に行ったあじさい劇場も含めると長い間、合奏に取り組んできました。 

吹奏楽部なのでは?と思うくらい、子どもたちは日々音楽漬けの生活を送っていました。 

一人ひとりの音楽の技能・知識も増えました。

何より合奏に対しての意識があがり、練習に取り組みました。 

互いに声をかけ合い、合奏準備・後片付けも素早くできるようになりました。 

個人練習では子どもたち同士が「少し合わせよう」とすすんで同じ楽器で練習したり・・・。

違う楽器でも一緒に練習したりしていました。 

音楽を通して児童間でのコミュケーションも増えました。 

「なんか音小さい?俺の音聴こえる?」
「そこはもっと速くても良いと思うよ。」
など話していて、感心していた矢先・・・・
 

「先生、曲がかわるところテンポ感が掴みづらいです。」
「予備拍は4じゃなく2でいけます。」など、
 

各々積極的にアイデアを出し合うようになりました。 

子どもたちが納得するまで、何度も試行錯誤・・・・。

音楽づくりはやっぱり楽しいですね。

発表当日は、リハーサルなしの一発本番。

ですから日頃からの準備が大切です。 

いかに本番を意識した演奏、
そして演奏前後の動きや会場の様子など、
以前の卒業生の演奏を基にみんなで確認していきました。
 

小音会当日、午前中子どもたちは通常授業。
準備等、自分たちで全て行いました
 

会場で彼らが緊張した様子だったら「大丈夫、大丈夫」と言って安心させなければいけないと思っていました。しかし・・・・ 

いつも通りの表情で何故か安心しました。

いざ、舞台に立つと表情・空気感が一変。
『やってやるぞ!!』の表情でした。
 

曲が始まると緩急のついた演奏、各楽器の音が会場全体に響き渡りました。 

やはり日頃の練習の賜物。
練習は嘘をつかないですね。
 

「彼らにしかできないONE PIECE」を披露でき、大成功。 

音楽活動はこのような本番を通して成長することができ、皆様のから拍手をいただくことで財産となります。そして何事も準備(練習)が大切だと経験することができます。 

この経験を様々な場面で活かしてほしいと思います。 

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top