精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

食物アレルギーについてのお話

食物アレルギーについてのお話

本校の小中高家庭科を指導しており、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」である益子美沙子先生より、1年生の生活科学習と5年生の学活の中で、食物アレルギーについての講座をしていただきました。

 

まずは1年生です。
主に使った教材は

ピアサポートF.A.café さんの入園入学マニュアル 

https://www.facafe.org/famanual 

デジタル絵本はナレーション付きのデータを使いました。 
集中して見てくれて、その後の質疑応答が大いに盛り上がりました。 

最後に「アレルギーピアサポーター認定書」を渡すと、児童たちは大喜びで誇らしげでした。 データの中にはアレルギーに関するポスターも添付されており、わかりやすく、使いやすいものなので教室掲示しています。 

 みなさん今日学んだことをしっかりと生かしてくださいね。 

次に、5年生に、同じく益子美沙子先生より、食物アレルギーについての講座をしていただきました。 

熱心に聞き、クイズにもたくさん答えました。 
主に使った教材は 

NHK for school u&i 
「嫌いだから食べてくれないの」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005190175_00000 

 主な内容としては
転校してきたユウくんはアイちゃんからのプレゼントをもらって困っていた。 
・アイちゃんはプレゼントを嫌がられショックだった 
・ユウくんは「ぼくには食物アレルギーがある」と転校の挨拶で言っていた。 
・食べものの好き嫌いとアレルギーの違い 
・エピペンとは。 

担任との事前の話でエピペン(アナフィラキシーなどの症状が出た時に使用し症状が悪くなるのを抑えるための補助治療剤)の話も出て、エピペンの動画を見て「エピペントレーナー(エピペンのデモンストレーション用)」を使用し自分に打つことも体験しました。 

まとめとして、アレルギーについて大切にして欲しいことを話しました。 

・アレルギーをもっている友達がまわりにいたら、気をつける。 
・アレルギーが体の中に入らなければみんなと変わらない。 
・アレルギーのある人はみんなと一緒のものが食べたいこともあるし、その場合アレルギーのない人 に対して「いいな」と感じている。 
・親は給食のメニューをチェックし、アレルギーの 出ない食品を使ってお弁当を作ったりしている。 
・違うものを食べることを、お互いに認め合おう。 

特に「好き嫌いとアレルギーについて」しっかりと伝えることができたかと思います。

みなさん今日学んだことをしっかりと生かしてくださいね。 

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
More
Return Top