精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

みなさんは勤勉と聞いてどのようなイメージを抱きますか。

勤勉を調べてみると・・
「仕事や勉強などに精を出してはげむこと。また、そのさま。」
どうでしょうか。
重くて、堅苦しく受け身的になってしまいそうな感じに捉えられないでしょうか。
書いてあるように精を出して励むためには、心の持ち方が非常に重要だと思います。
そこで、この勤勉を「学び」と 解釈するだけで、柔らかくオープンで能動的なイメージに変えられるような気になりませんか。

では、勉強と学びの違いはなにか。
様々な解釈はあると思いますが、「勉強」=教えに従って「身に付けるべきこと」を身につけること。
しかし、受け身であると失敗を避ける傾向や教わることによって考えないスイッチが入ってしまう。
つまり自らwhatやwhyを問わなくてよい。
自分で考えるより、わかっていることで解けばいいとなりがちになる。
そうするとなかなか広がりのある勉強は持続しない。
「学び」は自分から「こうありたい」自分になることを目指す。
本当のことが分かりたい。
分からない所が分かれば楽しい。
色々な方法で試してみる。
「?」が「!」になればすごい発見をしたのと同じ。
そのスモールステップの成功体験や喜びが積極的な取り組みに繋がるのではないでしょうか。
是非、何事も心の持ち方なのでやってみる価値はありますよ。

「勉強しなさい。一生懸命に根気よく勉強しなさい。塩となり光となるには、学問と適性が必要である。のんびりと気楽な生活をしていても知識が注入されるとでも思っているのだろうか」(聖ホセマリア・エスクリバー著「道」より)

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

ベル ボラ

ベル ボラ

月に1度のベルマーク ボランティア、通称「ベルボラ」。 先日も、お母様方が来校し、作業をしてくださいました。いつも笑顔で作業をしてくださり、本当にありがとうございます。 プリンターのインクカートリッジもメーカーに送ると特典がいただけるそうで...
夏休み作品展

夏休み作品展

9月2日(土)、4日(月)、5日(火)の3日間、「夏休み 作品展」を行いました。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分...
囲碁で5年生が九州3位

囲碁で5年生が九州3位

先日行われた「第9回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会」の高段戦小学生の部で本校5年生が3位入賞を果たしました。おめでとうございます。 この大会は、九州内で3〜6段の高段者が対象で、長崎県代表として出場しました。 夏休み期間中、AIとの囲碁対決...
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

2011年にアカデミー賞作品賞を受賞した「英国王のスピーチ」という映画をご存じでしょうか 後に英国王ジョージ6世となるヨーク公アルバート王子は人前でうまく話すことができず悩んでいました。 しかし、王族として式典でスピーチをしなくてはなりませ...
More
Return Top