精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 89 )

Category
2月3日(火)家庭科調理実習

2月3日(火)家庭科調理実習

6年生は、調理実習でホットケーキを作りました。 色や大きさは様々で、慎重に焼き具合を確認している子や、 少し焼きすぎちゃって、一部焦げた子。 これもまた一つ経験ですね。 遠足では家に帰る着くまでが遠足だ!と、よく言われますが、 調理実習では片付け終わるまでが調理実習です。 使った道具をきれいに洗い、片付けました。 お忙...
2月2日(月)2月朝礼

2月2日(月)2月朝礼

2月朝礼を藤棚前で行いました。 まず、校長先生から、 「名文暗唱は未来の自分へのプレゼント!」 との講話を頂戴しました。 名文暗唱を行うことは、長い間人々に親しまれてきた古今の名文に親しむことや、優れた文章に接することでことばの感性を養う機会となります。 子どもたちには、頑張ってたくさんの名文暗唱に取り組んでほしいと思...
1月31日(土)オープンスクール・学校説明会

1月31日(土)オープンスクール・学校説明会

晴天に恵まれ、冬季オープンスクールと学校説明会が行われました。 各学年の授業時の様子をご覧ください! ○1年生 算数 場所を表す言い方を学習しました。 (上・下)から○番目で、(右・左)から○番目! ○3年生 国語 説明的な文章「かるた」の学習をしました。 先週まで行った百人一首などの事例が登場します。 ○4年生 理科...
1月30日(金)「フッ化物洗口説明会」

1月30日(金)「フッ化物洗口説明会」

講師の先生をお招きして、「フッ化物洗口」についてお話いただきました。 講話いただいた中の一部を紹介します。 私たちの歯は、食事によって歯の表面(エナメル質)が溶けます。これを脱灰といいます。 そして、自然治癒力で溶けた歯の表面の修復をしています。これを再石灰化といいます。 私たちの歯は、この脱灰と再石灰化を繰り返してい...
「国際交流基金 かけはしプロジェクト」

「国際交流基金 かけはしプロジェクト」

3月派遣予定、精道三川台高等学校のプレゼンテーション準備風景です。 スライド作成や原稿作成に取り組んでいる様子です。 参加学生は米国の人々に楽しんでもらうために一生懸命内容を考えています。 Facebookでその様子が紹介されていますので、下記のURLよりご覧ください! https://www.facebook.com...
1月29日(木)卒業論文 

1月29日(木)卒業論文 

6年生が約1年間かけて研究してきた卒業論文も大詰を迎えています。 年度当初、興味関心があることをテーマに掲げ、研究を重ねてきました。 流星群、弦楽器・・・など、子どもたちの興味関心は多岐にわたっています。 これから、文書校正を行い、プレゼン資料を作成していきます。  
1月23日(金)校内百人一首大会

1月23日(金)校内百人一首大会

校内百人一首大会は、低・中学年に分かれて教室で行いました。 (高学年は、当日欠席者が多かったため後日行う予定です。) ここでの戦いは、真剣勝負そのものでした。 低学年の子どもたちの中にも上の句の二語聞いただけで札を取る子もいました。 ここまで来るのにどれだけ練習を頑張ってきたのか、子どもたちがこの日に賭ける思いを感じま...
1月22日(木)児童会朝礼

1月22日(木)児童会朝礼

今朝は小雨模様だったので、「風の広場」で朝礼を行いました。 まず、各委員会から報告がありました。 そして、みんなで「まわれ!爆弾男ゲーム」を行いました。 各学年で輪を作り、ボールを持った人がその輪を一周して、左隣の人にボールを渡します。 制限時間になった時、ボールを持っていた人が爆弾男というゲームです。 各学年の爆弾男...
1月17日(土) ミサ

1月17日(土) ミサ

今日は、2015年になって最初のミサがありました。 神父様のお説教の中で勧められたことは、「毎日、何度もハイ!と返事をしましょう」、と言うことでした。 神様の小さな呼びかけに対して「ハイ!」。 お父さん、お母さんからの頼みに対して「ハイ!」。 先生から名前を呼ばれたら「ハイ!」。 友達に対しても「ハイ!」 自分の周りの...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top