精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 78 )

Category
百聞は一見にしかず

百聞は一見にしかず

現在、理科の授業では「川の流れ」を学習しています。 上流・中流・下流では、流れる水の速さや石の大きさ・形にも違いがあること。 また、流れる水には、   ①:土地を浸食する。 ②:石や土などを運搬する。 ③:石や土などを堆積させるということを学びました。   それでは実際にやってみよう!ということで、...
朝日小学生新聞モニターを通して

朝日小学生新聞モニターを通して

11月16日(月)から18日(水)まで、NIE(Newspaper in Education)を行いました。 新聞を教材として活用し、新聞の大まかな構成を掴み、いくつかの内容の読み取りを行いました。 子どもたちの「読解力」の低下や文字・活字離れが心配される中で、成果をあげているのがNIEです。 これまで新聞を読まなかっ...
佐世保市の米軍基地内にある「ダービー スクール」との交流を深める

佐世保市の米軍基地内にある「ダービー スクール」との交流を深める

12月1日(火)、英語向上プログラムの一環として、佐世保の米軍基地内にあるダービースクールの子どもたちと保護者の方々を本校にお招きし、交流会を行いました。 昨年に引き続き、今年で2回目です。 小5児童による英語の挨拶で交流会スタート!   先ず、お互いに英語で自己紹介をしました。 次に、本校体育祭の競技でお馴染みの『ボ...
的入れ遊び(1年生)

的入れ遊び(1年生)

生活で、“まといれ”をつくって遊びました。 班ごとにどのような「的」をつくるのかの計画(設計図づくり)を立て、段ボールや画用紙などを使って友達と協力しながつくっていきます。 途中では、他の班の作品を見ていい所を出し合ったり、アドバイスをし合ったりして、作品の出来具合を確認していきました。 また、これらの交流活動を基に、...
クリスマス会のご案内

クリスマス会のご案内

今年も残すところあと僅かとなって参りました。 本校では、下記の通り、クリスマス会を催したいと存じます。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。 準備の都合上、参加をご希望の方は、電話またはメールで、12月9日(水)までにお申し込みください。 とき:12月12日(水) 午後5時45分~午後8時00分 ところ:本校 聖堂...
第69回長崎市小学校音楽会

第69回長崎市小学校音楽会

第69回長崎市小学校音楽会が、11月18日(水)長崎ブリックホールで行われ、5年生が「わらべ歌」を披露しました。 子どもたちはこれまでの練習はもちろん、休み時間も出し物について友達と話し合い動きの確認をするなど、クラス一丸となって同じ目標に向かい取り組んできました。 当日は練習の成果が発揮され、大ホールの中でも臆するこ...
三菱重工業㈱ 長崎造船所 香焼工場 社会科見学!!

三菱重工業㈱ 長崎造船所 香焼工場 社会科見学!!

小学3年生は11月16日(月)、三菱重工業㈱ 長崎造船所 香焼工場に社会科見学に行きました。船をつくる仕事についての事前学習を終えたあと、実際に造船所での仕事の様子を見ました。 教科書である程度は学習していましたが、大きな船の材料となる鉄のかたまり(ブロック)や、鉄板を運ぶ台車を目の当たりにして子どもたちからは「すごい...
高校演劇部 『昼鶴(ちゅうづる)』 県大会 最優秀賞!

高校演劇部 『昼鶴(ちゅうづる)』 県大会 最優秀賞!

長崎高等学校総合文化祭 演劇部門 県大会が、11月21日(土) 諫早文化会館で行われ、 精道三川台高校の演劇部が、見事、長崎県で最優秀賞を獲得しました! おめでとう!! 詳しくは、コチラを是非ご覧ください‼︎ http://every-day-adventures.cocolog-nifty.com/blog/
ベルマーク ボランティア

ベルマーク ボランティア

月に1度の「ベルマーク ボランティア」。雨天にもかかわらず、お母様方が手際よく作業を進めてくださっています! 指先の印、  「テトラ パック」ご存知ですか? この印が付いた牛乳パックやジュースのパックも、洗って乾かして平らに開くと、貴重なベルマーク資源になるそうです! 大変な作業を笑顔でしてくださり、ありがとうございま...
『第2回 小学校 教育オリエンテーション 』

『第2回 小学校 教育オリエンテーション 』

長崎メディア安全指導員の吉松眞理子様をお招きし、本校視聴覚室にて『スマホ時代の親の対応』と題するワークショップ型講演を小学校の保護者の方々対象に行いました(10/31)。 『子どものメディア利用の現状』、『スマホとの長時間接触の問題』、『ゲーム・ケータイ・ネットの各問題点と具体的な対応策』(親子の対話による対応策など)...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top