精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 67 )

Category
親子野外レクリエーション

親子野外レクリエーション

7/22,23に、親子野外レクリエーションを自然の家で行いました。 これは1年生から3年生までの児童と父兄が寝食を共にして、親睦を深め合う活動です。 <1日目> 到着後、オリエンテーションの後は、早速アスレチック広場で遊びました。 「アッ、アア~」とターザン気分。  もちろん、鬼ごっこもたくさんやりました!   男の子...
第36回あじさい劇場

第36回あじさい劇場

7月9日(日)に「第36回あじさい劇場」をチトセピアホールで行いました。  昭和57年に「児童文化祭」として始まったこの行事は、平成元年から「あじさい劇場」と名前を変え、幾多の変遷を経ながら演劇と演奏に取り組んできました。  演劇や演奏を通して、児童たちはコミュニケーション能力、自己肯定感を高めています。  練習の中で...
公開授業・学校説明会

公開授業・学校説明会

連日の雨があがり、よい天気になりました。 お忙しい中、たくさんの方々に来校いただきました。 本当にありがとうございました。 本日、来校いただいた皆様にご覧いただいた授業内容を紹介します。   1年生国語の授業では、「漢字フラッシュ」と「聞き取り作文」を行いました。 2年生の学習内容を漢字のフラッシュカードを使...
あじさい劇場 練習風景①

あじさい劇場 練習風景①

あじさい劇場に向けて、日々児童のみなさんは取り組んでいます。 今日はその一部を紹介します。 5年生の練習風景です。 お互いに教え合いながら、練習しています。 4年生の練習風景です。 一列に並んで練習しています。 次回は他の学年の練習風景をお知らせします。
「あじさい劇場(学芸会)」まであと1ヶ月!

「あじさい劇場(学芸会)」まであと1ヶ月!

今年は、「チトセピアホール」での感動の舞台、『第36回あじさい劇場(入場無料)』が開かれます。 晴れの舞台に向け、子どもたちは毎日練習に励んでいます。子どもたち各自が自分の役になりきり、または自分のパートを仲間たちと協力し合い、励まし合いながら一つのモノを作り上げていっています。 子どもたちの熱い演奏・演技に感動するこ...
「全体、前へ、ならえ!」

「全体、前へ、ならえ!」

「整列をします。」 「全体、前へ、ならえ!」 「もう一度、前へ、ならえ!」 朝礼を始める前に、児童会会長の号令に従い、整列をしています。 今年度に入り実施するようになりましたが、 回を増すごとによくなってきました。 各委員会から先月の反省と今月の目標を中心に 発表がありました。   各委員会からの発表を真剣な...
修学旅行 3日目

修学旅行 3日目

修学旅行、最終日。 今日は、赤間神宮からスタートです。 赤間神宮を参拝し、赤間神宮内にある耳なし芳一堂とその左にある平家一門の墓を見学しました。 そして、日清講和条約の会場である春帆楼に行きました。 伊藤博文と李鴻章の椅子だけが大きく、肘置きもあるなど立派なものでした。 その後、みもすそ川公園で紙芝居を見たり、壇之浦古...
修学旅行 2日目

修学旅行 2日目

朝から明神池に行きました。 トンビに襲われることなく、魚に餌をあげることができました。 松陰神社にバスを止め、まずは伊藤博文邸を目指しました。 伊藤博文生誕の家を見ました。 トイレやお風呂が屋外にあり、子供たちは驚きました。 そこから、松陰神社に戻り、松下村塾などを巡りました。 そこからバスに乗り、高杉晋作誕生の地を目...
修学旅行 1日目

修学旅行 1日目

6年生は、今日から2泊3日で修学旅行に出かけています。 吉野ヶ里歴史公園では、物見やぐらの大きさに度肝を抜かれ、竪穴住居の想像以上の大きさと室内環境の良さ?に驚きました。また、約500基からなる全長300メートルの甕棺墓列にも圧倒されました。 教科書で学んだことに実際触れ、生き方を学ぶことができました。 いのちのたび博...
授業参観

授業参観

ゴルデンウィークが終わり、早いもので2週間が過ぎました。 学校のリズムに少しずつ慣れてきたこの日に授業参観を行いました。 各学年の様子をお伝えします。 【1年生】 教科:国語「か」の付く言葉でトントンゲーム&算数「王様ゲーム」 リズムに合わせ「か」のつく言葉を言っていくゲームでスタートしました。 いつもよりハイテンショ...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top