精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第36回あじさい劇場

第36回あじさい劇場

7月9日(日)に「第36回あじさい劇場」をチトセピアホールで行いました。

 昭和57年に「児童文化祭」として始まったこの行事は、平成元年から「あじさい劇場」と名前を変え、幾多の変遷を経ながら演劇と演奏に取り組んできました。
 演劇や演奏を通して、児童たちはコミュニケーション能力、自己肯定感を高めています。
 練習の中では、「伝えたいこと」が「伝わらない」といった他者との摩擦も経験します。数字では表せないゴールに向かって、話し合い、相談しながら、周りの人とつながる体験を積んでいきます。これこそ、コミュニケーション能力、つまり、他者とかかわる力を育てる機会です。
 また、多くの人の前で演奏し、演じることで、拍手をもらったり、褒められたりする経験は自己肯定感を高め、大きな自信へとつながっていきます。これまでの自分の殻を打ち破るきっかけになるかもしれません。
 一所懸命に演じ、演奏する児童たちに心から拍手を贈ります。    校長 廣田 悠二

○1年生 劇「はくしょんくまくん」

○2年生劇「三川村は今日も晴れだった」

○3年生劇「どろぼう学校」

○4年生劇「吉四六とんち話」

○5年生合奏「ルパン三世、風になりたい、ドラえもん」

○6年生英語劇「A STRANGE WORLD」

たくさん方にご観覧いただき、誠にありがとうございました。

さらには、演出面で多大なご支援をくださったチトセピアホールのスタッフの方々、衣装の準備等でご協力いただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top