精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

公開授業・学校説明会

公開授業・学校説明会

連日の雨があがり、よい天気になりました。

お忙しい中、たくさんの方々に来校いただきました。

本当にありがとうございました。

本日、来校いただいた皆様にご覧いただいた授業内容を紹介します。

 

1年生国語の授業では、「漢字フラッシュ」と「聞き取り作文」を行いました。

2年生の学習内容を漢字のフラッシュカードを使い、繰り返し声に出しながら漢字の読みを練習しました。

後半では、聞き取った短文をノートに書きとる学習を行い、書いた文が正しく書けたかどうか、友だち同士で確かめ合うアクティブラーニング型の授業で行いました。

 

2年生宗教の授業では、ビデオ・TIMEBOOK「奇跡のつえ」でモーセの生涯を観た後、旧約聖書中の偉大な予言者の一人ですが、決して勇敢だったわけではなかったということから、「POSSUMUS(できます)」の精神を伝えました。

 

3年生英語の授業では、more interesting than など、比較級の文を使って会話練習をしました。

また、各自がタブレットを使って英語の多読をしました。

 

「そうえいえば、昨日の夜は何を食べたっけ?」一日前は覚えていても、二日前、三日前ともなるときれいさっぱり忘れてしまう…。

4年生総合の授業では、沖縄の高校生が書いた作文を通して、改めて「食べる」ということの意味を考えました。

 

5年生図工の授業では、木材を使用してロボットをつくりました。

ノコギリで木材を切り、切ったパーツを釘で打ち付け、今にも動き出しそうなロボットを目指し、細部にまでこだわり作品を完成させました。

 

6年生理科の授業では、物が燃えるには酸素が必要なことや金属は燃えると重くなり、木材は燃えると軽くなる、その違いについて実験を通して体験していきました。

 

今日もまた一つ子どもたちは新たな学び得ました。

さあ、また来週からも新たな学びの連続ですよ!

楽しみですね~!

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top