19999ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
文教クラブ「メダカ採集」本校には、「文教クラブ」(https://bunkyoclub.wordpress.com/)というものがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした自由参加型のさまざまな活動を行っています。6月27日(月)に、その活動の一環として、5・6年生を対象にメダカ採集に行きました。 場所は、諫早の長田バイパス周辺の水田に...
7月のモットー「友情」「つん・つん」寝ている生徒を起こしに行こうとした時、隣の生徒がすかさず寝ている生徒の腕を鉛筆でつついて起こしました。寝ていた生徒は「なに?」というような機嫌悪い顔で、起こした生徒に目をやり、起こした生徒は素知らぬ顔をしていました。些細な日常の中でも、さりげなく友達を助ける素晴らしい場面を見ることがあります。 また、絵本...
セイドー アフタースクール「ピアノ教室 ~4年生編~」ピアノのレッスンでは、幅広いジャンルの曲に挑戦します。 今回は2名の児童についてご紹介いたします。 A君は全くゼロからピアノを習い始めて1年半になります。 ある日のレッスン後に、「次はエリーゼのためにを弾きたい」と児童から言われたのがきっかけです。 基本的には児童の好きな曲を弾かせています。 エリーゼのためにはベートー...
6年 理科実験 part III「Fe(鉄)の燃焼」燃やしたら重くなる!6年理科では、実験を通して発展的な学習をしています。 前回の実験では、スチールウール(鉄を細長くしたタワシ)が燃えることを確認しました。今回はスチールウールを燃やすとその重さはどうなるか、という事を学習しました。 燃やす前に予想を立てました。「軽くなる」という人が約90%でした。これは日ごろの経験から出たものでしょう。...
4年 「海洋ごみゼロプロジェクト」に参加「海洋ごみゼロプロジェクト」に参加してきました! スクールバスで1時間ほどかけて伊王島に到着。長崎大学の先生に海洋ごみについてのレクチャーを受け、いざごみ拾い!!海洋ごみを拾うにあたっての約束を聞き、伊王島の浜に散乱しているごみを拾ってきました。 やはりプラスチック製のごみが多かったです。レジャーシートもありました。 ...
十字架山巡礼5月は聖母月。小学6年生は、5月最後の金曜日、十字架山に巡礼に行きました。十字架山は、辻町にあります。住宅街の中に忽然と現れるので、近くを通るだけでは気づかないかも知れません。 十字架山は、1881年(明治14年)キリスト教を信じたという罪で流配(島流し)から生き残って帰ってきた浦上のカトリック信者の方々によって造られ...
6年 理科実験 part II「光合成」梅雨の晴れ間を利用して、6年で光合成の実験をしました。 まず、葉っぱが太陽の光を受けるとでんぷんができることを確かめました。 その後、アルミ箔で葉っぱを被うと光が当たらないので、そこにはでんぷんはできないことを実験で確認しました。方法はヨウ素でんぷん反応です。工程は以下の通り。 ①日があたった葉っぱと日が当たっていない...
1年生歓迎レクリエーション5月21日(金)歓迎遠足(目的地;あぐりの丘)が長崎市緊急事態宣言発令のため中止になりました。そのため、午前中は、学校の第2体育館で全校での1年生歓迎レクリエーション、午後からは、風船飛行機作り(1年〜3年)、映画鑑賞会(4〜6年)を行い、1日楽しく過ごしました。 歓迎レクリエーションでは、1時間目に「関所破り」ゲ...
6月のモットー「勤勉」スポーツ観戦をしていると「天才」と思える選手が必ずいます。メジャーリーグで活躍し、世間から「天才」と言われたイチロー選手は次のように語っています。 「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』というのなら、僕はそうだと思う。人が...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...