精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

十字架山巡礼

十字架山巡礼

5月は聖母月。
小学6年生は、5月最後の金曜日、十字架山に巡礼に行きました。
十字架山は、辻町にあります。
住宅街の中に忽然と現れるので、近くを通るだけでは気づかないかも知れません。

十字架山は、1881年(明治14年)キリスト教を信じたという罪で流配(島流し)から生き残って帰ってきた浦上のカトリック信者の方々によって造られたそうです。
大十字架の台石には60人の力持ちの男たちにより、「いしがみ」の石切り場から7日間を費して、ここまで運び上げられたといいます。

今では、周囲は普通の住宅地という十字架山ですが、1950年、山口愛次郎司教がローマを訪問し、教皇ピオ十二世に謁見した時に、公式巡礼地と指定されました。

ロザリオとは、聖母マリアに取り次ぎを願う祈りで、数珠のようなものを使いながら、Ave Mariaの祈りを唱えます。
ロザリオを一周すると一環(いっかん)唱えたことになります。

数ある巡礼地の中でも、公式な巡礼地に指定された巡礼地に、学校から徒歩10分余りで行けるというのは、幸運なことです。
しかし、坂の多い往復の道にすっかり疲れてしまい「もう、無理~」という子もいました。
でも、そうした苦労を伴うのが巡礼の正しい姿です。

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top