精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6年 理科実験 part II「光合成」

6年 理科実験 part II「光合成」

梅雨の晴れ間を利用して、6年で光合成の実験をしました。

まず、葉っぱが太陽の光を受けるとでんぷんができることを確かめました。

その後、アルミ箔で葉っぱを被うと光が当たらないので、そこにはでんぷんはできないことを実験で確認しました。
方法はヨウ素でんぷん反応です。
工程は以下の通り。

①日があたった葉っぱと日が当たっていない葉っぱを準備する。
②二つをお湯で煮込んで柔らかくする。
③それを沸騰するアルコールに入れて脱色する。
④ヨウ素液をかけて反応を見る。

お湯で葉っぱを煮込みやわらかくしています。
その後、ビーカーの中のアルコールで脱色です。
脱色されたジャガイモの葉。
ヨウ素液に浸しています。

右は光を当てていない葉っぱ。
全体的に色が薄くヨウ素でんぷん反応が真ん中あたりでは起きていないことがわかります。
左は葉の先の方だけアルミ箔で覆った葉っぱです。
先の方だけ日があたっていないので、そこだけ色が薄いです。

これは、葉っぱの真ん中付近だけをアルミ箔で被ったものです。
その辺りだけ反応がないことがわかります。

目に見えない光合成の様子を、実験をし、自分の目で見て確かめる。

実験を通して得られた知識は、子どもたちの生きた知識になると思っています。

Facebookコメント

最近の投稿

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

お知らせプリントを配った日から、ずっと楽しみにしていた修学旅行! 第一日目スタートしました! はじめに、七ツ釜鍾乳洞 続いて、たびら昆虫自然園 …の前にお弁当。 気を取り直して、再び、たびら昆虫自然園 大バエ灯台 その後、塩俵の断崖で柱状節...
スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
More
Return Top