精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 31 )

Category
低学年遠足

低学年遠足

先日、低学年遠足で金比羅山経由で立山公園まで行って帰ってきました。 山の中では「歩こう♪歩こう♪」の大合唱!みんな元気に登っていきました! 金比羅山の旗揚げ広場で思いっきり走り回りました。 立山公園では、元気いっぱい色んな遊具で遊びました。 そして待ちに待ったお弁当・おやつタイム!「先生見て下さい!僕のお弁当箱にでっか...
修学旅行 3日目

修学旅行 3日目

修学旅行最終日の3日目です。 久留米のホテルを出発した一行が最初に向かったのは、吉野ヶ里歴史公園。広大な敷地に広がる史跡の数々。悠久の時を経て弥生時代にタイムスリップしたかのように、当時の人々の暮らしの様子を感じ取ることができました。 最後の訪問地は、佐野常民記念館及び三重津海軍所跡。明治維新における影の立役者とも言う...
6年 修学旅行 2日目

6年 修学旅行 2日目

修学旅行2日目です。 平戸を出発した一行は、最初に名護屋城跡博物館を見学しました。学芸員さんの分かりやすい解説のお陰で、授業での学びが深まりました。 玄海エネルギーパークでは、原子力発電の仕組みを詳しく学ぶと共に、エネルギー問題について改めて考える機会となりました。 唐津のシンボル唐津城。天守閣最上階から眼下に広がる虹...
6年 修学旅行 第1日目

6年 修学旅行 第1日目

修学旅行1日目は、途中で雨に見舞われることもありましたが無事全行程を巡る事ができました。 七ツ釜鍾乳洞では、狭い洞内を時より腰を屈めながら進むなど、探検気分を味わいました。 田平昆虫自然園では、所員の方の解説を交えながら園内に生息する沢山の生き物を紹介してもらいました。ビオトープでは、水生生物の採取観察も行いました。 ...
第39回あじさい劇場

第39回あじさい劇場

今年で39回を迎えた「あじさい劇場」。児童文化祭の一部として給食室でスタートし、昭和62年の第6回から「あじさい劇場」と呼ばれるようになりました。 演劇は、 *思考力を育み、精神の柔軟性や想像力を豊かにする。 *自らの表現力を高めると共にコミュニケーション能力も 促進する。 *仲間と共に創造する喜びを体験することによっ...
11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

 スペインの北部にログローニョという人口15万の街があります。ワインで有名なラ・リオハ州にある自然の豊かに残るヨーロッパの伝統的な小さな街です。  私は隣町のパンプローナというところで司祭になる勉強をしていたので、度々遠足で訪れたことがあります。その折、街路のある建物に「ここで聖ホセマリアが生活をしていた」という金属の...
児童会主催「大喜利」写真で一言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

児童会主催「大喜利」写真で一言、、〜ユーモアのセンスを磨く〜

児童会主催で、校内大喜利大会を行いました。企画、並びに審査員は、児童会執行委員6年3名と5年3名。 「大喜利」とは・・お題に応じた面白い回答を披露しあうこと。今回のお題は犬の写真です。 この写真を見て、子どもたちはこの犬が何を言っているのかを想像し、面白さを競います。1年生から6年生まで全部で150の応募がありました。...
5年 稲刈り体験

5年 稲刈り体験

5年生のみんなで,あぐりの丘の棚田にて,稲刈り体験をさせていただきました。 社会科の授業の一環として、以下のねらいで実施しました。 ① 普段食べているお米がどのように作られているのかを知る。 ② 農業に興味関心を持つ。 ③ 食に対する感謝の気持ちを育てる。 挨拶が終わり、これから始まる作業の説明を聞き、早速農家の方がわ...
3年 フラッグ鬼ごっこ

3年 フラッグ鬼ごっこ

公益財団法人日本フラッグフットボール協会から、フラッグとベルトを、それぞれ20人分ご寄贈いただきました。 早速それを使って、3年生の体育の時間に「フラッグ鬼ごっこ」を行いました。タッチするかわりに相手チームの一人ひとりが腰につけているフラッグを取りに行くので、接触が格段に減り、安全かつ楽しく鬼ごっこができます。当日は、...
6年 カルビー オンライン授業

6年 カルビー オンライン授業

家庭科の授業内にて、カルビーさんのオンライン出張授業を受講させていただきました。 鹿児島、栃木と長崎をzoomで繋ぎ、いざ!! カルビーの食育 2021年度食育支援プログラム「スナックスクール」https://www.calbee.co.jp/foodcom/css_report2021.pdf クイズ↓↓↓ Q1:そ...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top