精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

11月のモットー「秩序」

11月のモットー「秩序」

 スペインの北部にログローニョという人口15万の街があります。ワインで有名なラ・リオハ州にある自然の豊かに残るヨーロッパの伝統的な小さな街です。

 私は隣町のパンプローナというところで司祭になる勉強をしていたので、度々遠足で訪れたことがあります。その折、街路のある建物に「ここで聖ホセマリアが生活をしていた」という金属のプレートがはってあるのを見たことがあります。彼は高校時代をこの町で過ごしたのです。

 その高校でのある忘れられない思い出を後に聖ホセマリアは語っていました。それは厳格で知られる化学の先生に関する出来事でした。彼は別の高校から赴任してきて2年目だったのですが、化学の実験室がひどい状態だったことに驚きます。道具は散乱、埃に覆われている器具もたくさんありました。綺麗な整った状態にするには大変な時間と労力がかかることは明らかでした。その時、先生は次のような決断をして生徒に伝えました。「見ての通りこの実験室はひどい。でも授業を潰して整理するのは時間がもったいない。通常通り授業をして実験もしていきます。そして毎回使ったものを綺麗にしてきちんとあるべき場所にしまっていきましょう。」こうして数回の授業の後には実験室はとても整理されて清潔になっていきました。

 聖ホセマリアはこのような些細な出来事の中に隠されている教訓を記憶に残す才能に長けていました。秩序を取り戻すには、何か大きなことをするよりも日々の些細なことをきちんと丁寧にしていくことが大切だということです。こうして私たちの日常は整えられ、時間を無駄にすることもなくなっていくでしょう。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top