精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4〜6年児童対象メディア学習会

4〜6年児童対象メディア学習会

1学期末、本校中学校教員が、4~6年生を対象にメディア学習会を行いました。

ネット接続が当たり前となった今の時代において、子供たちを取り巻く環境は大きく変わってきました。例えば、遊びにおいてもネット接続によるオンラインゲームが主流となり、それらを多くの子供たちが利用しています。

一方で、オンラインゲームは年齢も国境の壁もないことから、利用の仕方を誤ると多額の損害を請求されたり、場合によっては犯罪に巻き込まれることがあります。また、成長過程の子供たちにおける脳に与える悪影響も指摘されており、体の不調や場合によっては心身の発育にも大きく影響を及ぼすこともあります。

 そういったことを踏まえ、本学習会では実際に起こった事例や統計データもとに、電子メディアの危険性について話を進めていきました。

 子供たちはそれらの危険性についての認識を十分に深められたと思いますが、これから電子メディアと上手に付き合っていくためにも、ご家庭においてもしっかりとお子様と話し合って頂ければと思います。

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
More
Return Top