精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6年生卒業論文

6年生卒業論文

6年生では、卒業論文(以後「卒論」と略称)制作を行います。 

今回取り組む38期生の卒論では、 

世の中の“ふしぎ”や“はてな?”から考えた予想を様々な方法で確かめていく。 

という、テーマ探究型の学習で進めています 

 4月から6月にかけてはテーマづくりに取り組み、子供たちが“気になっている事”“興味のある事”“好きな事”から思いついた事をキーワードし、そこから思い浮かぶ物事を線で繋いで書き加えていくマインドマップの形で表していきました。また、子供同士の交流学習を通じて互いのマインドマップにさらに書き加えをしながら発想を広げていきました。 

こちらは、キーワードをもとに表したマインドマップです。自分が書いたマインドマップを子供同士で互いに読み合い、知っていることや思い浮かんだことがあれば、さらに書き加えをしていきます。そうやって出来上がったマインドマップをもとに、課題設定をしていきます。これが、卒論のテーマ”となります 

上記子供であれば 

「レゴをインテリアの一部として取り入れると、住み心地がよくなるのではないか」 

「火力発電に代わる発電方法が確立されれば、地球温暖化は防げるのではないか」 

といったテーマを立てました。 

 今後、夏休みを通して調査や観察、実験、製作、創作等を通して、これからの検証を行っていきます。子供たちはテーマを深く研究していく過程で、新しい発見をすることもあれば時には壁にぶつかることもあるでしょう。しかし、紆余曲折をしながらも自分なりの結論に達し “納得解”が得られた経験はきっと今後の子供たちにとって大きな財産となることと思います。 

9月の新学期に、子供たちがどのような研究報告してくるか、今から楽しみにしています。 

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top