精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

恐竜の化石を発見?

恐竜の化石を発見?

先日、6年生は理科の授業の一環として、伊王島方面へフィールドワークへ行ってきました。

6年生理科では2学期に「土地のつくり」について学習します。そこで子どもたちが、地層のでき方や地層を構成する岩石、鉱物、化石などを実際に観察したり、採集したりすることにより、生きた知識を身につけ、科学への興味関心を深めることを目的に、毎年フィールドワークへ出かけているのです。

先ずは、地形が見渡せる展望台から、太古の昔に想いを馳せて先生の説明を聞きます。

IMG_6833

海岸近くで、地層がはっきりとわかる場所がありました!

IMG_6851

ゴーグルをして、ノミとハンマーで、いざ”化石の発掘”。

IMG_6869

硬い岩をノミとハンマーで砕いて行く、、、地道な作業。

でも、明確な目的があればパワー全開です。

IMG_6871 IMG_6876 IMG_6881

「また、休みの日に来て、続きをしたい!」と声を弾ませている児童もいました。

授業で習ったことを、実際に行って、観て、確める、いい学習になりました!

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
More
Return Top