精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

10月「ロザリオの月」

10月「ロザリオの月」

カトリック教会では、10月は伝統的に「ロザリオの月」と呼ばれています。

“ロザリオ”という言葉は2つのものを指しています。

一つ目は聖母マリアへの祈り(アヴェ・マリアの祈り)を十回ひとまとめでそれを五回繰り返して唱える祈りそのもの。

そして、二つ目はそれを数えていく数珠のようなものも“ロザリオ”と呼ばれます。

宗教の時間を使って、10月には各学年でロザリオを実際に子どもたちに一人一つずつ配布してお祈りをしていきます。

学校の教室や敷地にはたくさんのマリア様の御絵や御像がありますので、十回の祈りを一箇所ずつ、合計で五箇所のマリア様の前で五十回のアヴェ・マリアのお祈りをしていきます。
それを巡礼といいます。

校内でのミニ巡礼をしながら、子どもたちは熱心に
世界の平和、
家族の健康、
自分の願い事
などをマリア様にお願いしていきました。

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top