精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4年社会科 清掃工場見学

4年社会科 清掃工場見学

ゴミの処理の仕方について学びをさらに深めるべく、
7月14日、小学4年生は長崎市・東工場(清掃工場)に行ってきました。

まずは、これから見学する場所について、あらかじめ説明を聞きます。

まずは、一気に工場の上に昇り、敷地内を眺めます。

実際のクレーンを見学。クレーンがゴミを掴み、ピットの上に入れるところを見ることができました。

工場内の様々な機械について説明を受けます。

中央管制室。
説明をしてくださっているスタッフの方は、中央管制室を担当されていたこともあり、機械だけでなく、ご自分で運営されていた経験も話してくださいました。

場所を移動し、こちらは手作業で「プラスチックごみ」を仕分けしている様子。
正確には「プラスチック製容器包装ごみ」。

プラスチック製品とプラスチック製容器包装は異なります。
今でも大勢の方が間違って認識しているそうです。ご存知ですか?

ここでプラスチック製ゴミ袋を破き、リサイクルできないゴミを取り除きます。

ごみ処理場を案内するだけでなく、
わたしたち一人ひとりが持つべきゴミに対する意識のありかたを、
分かりやすく説明してくださったスタッフの方に感謝です。

Facebookコメント

最近の投稿

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
修学旅行 3日目(最終日)

修学旅行 3日目(最終日)

朝から何杯もカレーを頬張る子どもたち。朝からたくさん食べて、元気いっぱいになりました。 「YASKAWAの文字には、ある秘密があります。さて、なんでしょう。」「SのあとにUがありません!」自信を持って即答する子どもたちでした。館内見学と工場...
More
Return Top