精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6年 地層観察実習

6年 地層観察実習

6年生が伊王島へ地層観察実習に行きました。

数日寒さが続きましたが、この日は日差しが強く暖かい一日でした。

まず、香焼運動公園内になる展望所から長崎港口に浮かぶ島の地層を観察。

約4000万年前の地下に広がる堆積岩の地層のつながりを想像します。

第2の訪問地は西の浜。

ここでは砂岩の中にカニの巣穴の化石であるサンドパイプが見られます。

全員が採集することができました。

第3の訪問地はメインの畦の海岸。

鬼の洗濯岩のようなケスタ状の地形が広がる層をハンマーでたたいて行くと、貝の化石や珪化木(化石化した木材)などが出てきます。
 ※「ケスタ」とは、「硬軟あるゆるやかに傾いた地層が侵食された地形」のこと

今年は、フミ貝・蛤・巻貝などが取れました。

新種のサメの歯をねらい、化石に自分の名前を付けてもらうことを夢見て探し回りましたが、残念ながら今回は見つけることはできませんでした。

たくさんの化石をお土産に満足した顔で帰路に着きました。

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
More
Return Top