精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

12月のモットー「寛大」

12月のモットー「寛大」

今から数年前、私は司祭になるための勉強をスペインでしていました。
ある時、普段着の安い服を探していたのですが、一緒に勉強をしていた仲間が「Zaraがいいよ」と教えてくれました。
当時私には初めて聞く名前だったのですが、今では日本でも有名になっています。
そのZaraの創業者がスペイン医療の改善のためにといって全国の病院に合計380億円を寄付したというニュースを聞いたことがあります。
なんと寛大な行為でしょう。

 ところで聖書には次のような話があります。
ある日イエス様は神殿の階段に座って多くの人に教えを説いていました。
そのすぐ近くには神殿に巡礼に来ていた人々が賽銭を置く台があり、時々金持ちがやってきては多額のお金を置くたびに近くでどよめきがおきていました。
そんな中一人の貧しい未亡人が小銭を2枚置いたのです。
それを見て嘲笑する人がいましたが、イエス様は言いました。
「この婦人は誰よりも多くを捧げた。なぜなら持っているすべてのお金を置いたのだから。」
この女性はその日の食費とすべきお金まで捧げていたのです(ルカ20章45節参照)。

寛大さは、実は量では計れません。
心のあり方にかかっています。
小さなことでも大きな愛を込めて行うなら、それは神様の前にとても寛大な行為となるのです。
聖書の中に出てくるあの貧しい婦人は、目には見えない神様にできる限りの愛を示したいと思っていたのでしょう。
『万事を神の愛のために行いなさい。そうすれば、小さなことなど存在しない。万事が偉大である。』(道、813番)。

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top