精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 9 )

Category
ジブリワールド出現

ジブリワールド出現

踊り場の掲示板に、突如現れたスタジオ ジブリのアニメキャラクター。 3年生が図工の時間に取り組んだ作品が掲示されました。
41期生、卒業おめでとう!

41期生、卒業おめでとう!

第41回 小学校卒業式が行われました。 卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読が朗読され、卒業生が共同祈願を唱えました。 次に、卒業証書授与式が行われました。 最後に、学園歌を斉唱し、6年生を送り出しました。 41期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 また、これま...
探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

3月2日(土)、「卒業論文 発表会」を行いました。 本校の探究学習では、「もったいないが世界を救う」などといった探究テーマについて、教科横断や教科融合の学びを通して、より深いレベルの理解へと児童を押し上げていきます。また、探究テーマに自ら価値や意義を見出すことで、課題解決力を養っています。  探究学習の総まとめとして、...
送別集会

送別集会

3月8日(金)、6年生を送る送別集会をおこないました。 この1年間、最上級学年として様々な場面で下級生の模範となる姿や、低学年、特に1年生のお世話を頑張ってくれていました。 6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が出し物を披露しました。どの学年も6年生に喜んでもらえるように考え、取り組んだことが伝わってきまし...
サッカー “グリーンカップ”

サッカー “グリーンカップ”

「盛り上がった追い出し会」 3月9日(土)、6年生追い出し会を行いました。親子サッカーをしたり、お弁当を食べながらこれまでの思い出話に浸ったり、6年生を楽しませるために各学年で出し物をしたりと大いに盛り上がりました。 最後、6年生一人ひとりの挨拶では、目に涙を浮かべる選手もいたくらいジーンと込み上げてくるものがありまし...
児童会 新役員 選挙

児童会 新役員 選挙

先月、児童会選挙が行われました。 令和6年度の執行委員6名を決めるため、現5年生が会長、議長、書記に、4年生が副会長、副議長、副書記に立候補し、それぞれ自分の思いを4〜6年生の前で立派に演説しました。 その後選挙が行われ、次年度の執行委員が決まり、引き継ぎを行なっていきます。
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

「おかげさま」で「神に感謝」 カトリックのミサ典礼で「大地の恵み、労働の実り。命の糧となるものです」と唱えてパンとぶどう酒を奉納します。 私たちは自然の恵みと人々の労働によって生かされています。それを感謝して神に捧げるのです。 日本人は古来より自然の恵みに感謝して食前に「いただきます」と唱えてきました。動物や植物の生き...
4年 社会科見学

4年 社会科見学

2月26日、社会科見学で平和町に行ってきました。 浦上天主堂では、まず旧鐘楼を見ました。爆風で吹き飛んだ鐘楼を目の当たりにし、原爆被爆の悲惨さを感じ取ったことと思います。 浦上天主堂内部では、その広さに圧倒されました。また、ステンドグラスの美しさに心を奪われました。 続いて訪れた永井隆博士記念館では、永井博士の数々の偉...
2023年度 なわとび大会

2023年度 なわとび大会

2月17日、小学校はなわとび大会を実施しました。 前半は3・4・5年生、後半は1・2・6年生の2部に分けて行いました。 短縄は自分で選んだ種目について30秒間で何回とべるかを競う競技です。 今年度も大会記録が出ました。 隼(二重あやとび)61回(3年生)後ろ交差とび 74回(3年生)後ろ交差とび 68回(4年生)後ろ隼...
1年生 英語で”Raz Plus”始動

1年生 英語で”Raz Plus”始動

1年生の英語では、多読指導の一環で『 Raz Plus 』にも取り組んでいます。タブレットを使って取り組める『 Raz Plus 』は、アメリカで開発された第二外国語として英語を学ぶためのアプリです。このアプリを使用すると、英語の文字が持つ音、単語の発音、文章の読み方などを楽しく学ぶことができます。 これまで英語では、...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top