精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 83 )

Category
国際交流の一環として

国際交流の一環として

<ピンチはチャンス!> 小学5年生に転入生を迎えました。転入生は母国語がフィンランド語。つまり34期生と同じく英語は学習している身となります。互いに習った英語を使ってなんとか話をしようとするのですが、なかなか伝わらないこともあります。でもそういう時34期生の子どもたちは、ジェスチャーを交えもう一度英語でコミュニケーショ...
「人権の花」の栽培

「人権の花」の栽培

5月25日(火)に、2年生が「人権の花」=ひまわりの種を植えました。 7月~9月の開花を目指して、お世話しています。 子どもたちは毎日の水やりを欠かしません。 そのおかげで、早くも発芽しました。 子どもたちが協力し合って育てることを通して、協力することや感謝することの大切さを生きた教育として学び、生命の尊さを実感してほ...
今日の給食 5月28日(木)

今日の給食 5月28日(木)

  今日の給食メニューは、 具沢山の豚汁、五目たまご焼き、玄米ごはん、牛乳 でした〜。    アツアツのごはんと豚汁に、みんな大満足! 今日も美味しくいただきました‼︎
聖母月 巡礼 4年生

聖母月 巡礼 4年生

5月は聖母月。 精道三川台小学校では、学年毎に宗教の時間を使って、巡礼を行っています。 「巡礼」とは、全世界のカトリック教会で昔から行われている習慣の一つで、聖母マリア様に捧げられた場所や教会、御像を訪問し、各自「◯◯のため」という意向を込めて祈る信心業です。 暑くて汗をかきながら、4年生達はどんな意向(願い事)で祈っ...
浄水場見学(4年生)

浄水場見学(4年生)

浦上浄水場へ見学に行ってきました! 初めに職員の方から注意事項と飲み水ができるまでの説明がありました。   この浄水場は1945年、つまり70年前に作られたそうです。 初めに、水の汚れを取る「ろ過池」の洗浄を見学しました。 水源地の水には泥や微生物などがたくさん含まれているので、ある液体を混ぜて固まりを作り、...
良質なコミュニケーションをより多くPART2 5月22日(金)

良質なコミュニケーションをより多くPART2 5月22日(金)

今回は、タイトルにもあるように「良質なコミュニケーションをより多く」のパート2をお伝えします。 と、その前に! 今日は、小学校朝礼がありました。 モットー「敬愛」に関連した講和がありました。 そして、14日のブログでも紹介した「文部科学大臣杯 小学校囲碁団体戦 長崎県大会 優勝」の表彰を行いました。 全国大会での活躍も...
良質なコミュニケーションをより多く 5月20日(水)

良質なコミュニケーションをより多く 5月20日(水)

執行委員を中心に遊びを企画し、昼休みに複数学年で遊びました。 今日の遊びは、”おにごっこ”でした。 時間制限を設け、いくつかのおにごっこをしていました。 どの子もいい表情をしていました。 このように、授業の中で級友と関わる場を設定するだけでなく、異学年の交流も交えることで子どもたちの居場所(安心感、親和感、信頼感、学校...
第一回避難訓練 5月14日(木)

第一回避難訓練 5月14日(木)

理科室を出火場所として、第一回避難訓練を行いました。 今回の訓練では、自助への足掛かりとして、不時の災害発生に際し、全員が手際よく、安全に避難するための学習でした。 事前に出火元が理科室であると伝えていたので、子どもたちは休み時間に避難経路を確認していました。 訓練の時は笑ったり、無駄なおしゃべりはなく、真剣に行動しま...
第12回 文部科学大臣杯 小学校 囲碁団体戦 長崎県大会で優勝!

第12回 文部科学大臣杯 小学校 囲碁団体戦 長崎県大会で優勝!

『第12回 文部科学大臣杯 小・中学校 囲碁団体戦 長崎県大会』(主催:産經新聞社、日本棋院長崎県支部連合会、NPO法人長崎こども囲碁普及会、後援:深堀囲碁教室)が、5月10日(日)に開催され、小学校の部において、精道学園保護者有志が運営する『精道囲碁クラブ』から出場した三名(5・6年生チーム)が、8校によるリーグ戦を...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top