精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    国際交流の一環として

    国際交流の一環として

    <ピンチはチャンス!

    小学5年生に転入生を迎えました。転入生は母国語がフィンランド語。つまり34期生と同じく英語は学習している身となります。互いに習った英語を使ってなんとか話をしようとするのですが、なかなか伝わらないこともあります。でもそういう時34期生の子どもたちは、ジェスチャーを交えもう一度英語でコミュニケーションを図ってみたり、フィンランド語の本で発音を調べ、慣れないフィンランド語で挑戦したりしています。

    子どもたちは、困れば困るほど、失敗すればするほど「自分で考える」「自分で調べる」という活動を自ら選択し自分で解決しようと試みます。()()

    このような場面を僕はこの数日の間に何度も目の当たりにしてきました。

    2

    1

    そういう子どもたちの様子を見て、改めて「困った経験」や「失敗した経験」は人を成長させてくれるんだなと感じました。

    保護者の皆様におかれましては、「忘れ物は届けない」、「できそうなことは、子どもにさせる」など、すぐに手を差し伸べずに子ども自身で解決できるよう引き続きサポートして頂きたいと思います。困った経験や、失敗した経験から子どもたちが得ることはたくさんあると思います。

    3

    4

    レクの時間にドッジビーをしました!拮抗した試合で大盛り上がりでした!

    5

    写真を観られてお分かりのように、だんだんとスキンシップもとるようになってきました。言葉は通じなくても子どもたちの距離は日に日に近づいています。

    子どもたちにはたくさん失敗して、たくさん困りごとを経験して「自分で問題を解決していくスキル」を身につけてほしいと思います。

    Facebookコメント

    最近の投稿

    サッカー“彼杵カップ”

    サッカー“彼杵カップ”

    11月25日(土)・26日(日)に彼杵カップに参加しました。24チームを6つのグループに分け勝敗を競いました。 1日目初戦、FCエスペランサさんと対戦。初戦ということもあり消極的なプレーが目立ちます。ハーフタイムに「積極的に行こう。」、「ど...
    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    クリスマスが近づいています。 街のあちこちに飾り付けが目につくようになりました。 ところでクリスマスは救い主イエス・キリストの誕生を祝う日なわけですが、聖書にはどのように記されているのでしょうか? 実は非常に単純素朴にあっさりと、僅か10行...
    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    More
    Return Top