精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

浄水場見学(4年生)

浄水場見学(4年生)

浦上浄水場へ見学に行ってきました!

初めに職員の方から注意事項と飲み水ができるまでの説明がありました。

IMG_1937

 

この浄水場は1945年、つまり70年前に作られたそうです。

IMG_1942

初めに、水の汚れを取る「ろ過池」の洗浄を見学しました。

水源地の水には泥や微生物などがたくさん含まれているので、ある液体を混ぜて固まりを作り、沈殿させてろ過し、きれいな水を作るそうです。

IMG_1962IMG_1981

 

ダムの上まで見学させていただきました!

IMG_1987

あぶくが出ているところが全部で7ヶ所あり、水を循環させているそうです。

IMG_2016

一通り見学を終え、泥水がどれくらい綺麗になるか? 実験させていただきました。

左のビーカーの水が水源地の水➔泥や微生物を固まらせる液を加え底に固まった状態➔活性炭でろ過し綺麗な水ができました!

IMG_2030

 

IMG_2055

最後に、様々な疑問を職員の方に質問し、一つひとつ丁寧に答えていただきました。

Q「雨などで水がすごく濁ったらどうするんですか?」

A「そうだね、そんな時にもお家に水を送るために、特別にきれいにして365日水を送っています」

Q「このお仕事をしていて、一番大変な事は何ですか?」

A「台風や大雨の後に上流の川からたくさんのペットボトルやゴミが水源地に流れ込んでしまいます。それを取り除く作業が大変です。ですから、ゴミのポイ捨ては絶対にしないで欲しいです。」

などなど、、、

子供たちの心にシッカリ響いたいい体験となりました。

お世話下さった浦上浄水場の職員の方々、本当にありがとうございました!!

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top