20003ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
スタディールーム夏休み中、5・6年生の希望者を対象に「スタディールーム」を行いました。午前9時〜12時まで、9回開催しました。 「クーラーがあって気持ちよかった」「あと少しで国語が終わる!」「先生に質問ができてよかった」「近くで友達が勉強しているのを感じるとやる気が出てきた」「自分の計画に沿った勉強ができる」 … お互いに頑張っている...
一学期プレイバック(裁縫男子5年)5年生から、家庭科の学習が始まります。 1学期は、裁縫に取り組みました。 針に糸を通したり、 玉結び・玉止めをやったり… 苦戦しながらも、ボタン付けまでやりました。 たまには、「あ~でもない」「こ~でもない」と教え合いながらも、作業を進める裁縫男子たちでした。
6年生卒業論文6年生では、卒業論文(以後「卒論」と略称)制作を行います。 今回取り組む38期生の卒論では、 世の中の“ふしぎ”や“はてな?”から考えた予想を様々な方法で確かめていく。 という、テーマ探究型の学習で進めています。 4月から6月にかけてはテーマづくりに取り組み、子供たちが“気になっている事”“興味のある事”“好...
4〜6年児童対象メディア学習会1学期末、本校中学校教員が、4~6年生を対象にメディア学習会を行いました。 ネット接続が当たり前となった今の時代において、子供たちを取り巻く環境は大きく変わってきました。例えば、遊びにおいてもネット接続によるオンラインゲームが主流となり、それらを多くの子供たちが利用しています。 一方で、オンラインゲームは年齢も国境の壁...
1年生 音楽1学期末、1年生、音楽の授業風景です。 学園歌も元気の良い声で歌うことができるようになりました。 歌だけでなく、歌いながら楽器や手拍子を使ってリズム打ちもできるようになりました。 鍵盤ハーモニカの活動では手の形、指づかいに気を付けながら演奏しています。 メリーさんのひつじ、かっこうなどの楽曲にチャレンジしています。 そ...
第五回 校長の、ひとり言♩シリーズ 『ありのままの君に、感動した!』 エピソード2 〝誰も傷つけない!泰然自若な彼の行動にあっぱれ!〟 〜突然の惨事を、笑いに変えてしまった児童のお話し〜 皆んなが楽しみにしてた、バス遠足でのお話しです。 みんなの心はウキウキ。バスの中は、大はしゃぎの子どもたちの声でにぎやかです。 ただ、そ...
夏休み・8月のモットー「英雄的瞬間」本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。 各月のモットーは、以下の通りです。 月 モットー 4月 礼儀 5月 敬愛 6月 勤勉 7月 友情 8月 英雄的瞬間 9月 責任感 10月 誠実 11月 秩序 1...
小3、フラッピー「先生、見てください!」 子どもたちが取り組んでいるパソコンの画面をのぞき込むと・・・ コードスタジオで「オリジナルのフラッピーゲーム」をつくっていました。 子どもたちは、自らゲームの条件などを考えながら、楽しく活動しています。 (ここまではよし!) 「ん!?」 「このフラッピーゲーム・・・終わらんくない???」 そん...
Three-letter wordsIn the first term of the second grade, the students have been learning the meaning of and practicing reading three-letter words.This month, the students took th...
小1 宗教精道三川台小学校では毎週1時間宗教の時間があります。 小学1年生では、紙芝居を読んだり、塗り絵をしたり、ミサを行う場所であるお御堂でお話を聞いたりしながら神様のことを学んでいきます。 今回の授業ではイエス様の誕生についての内容です。 今から2000年くらい前に、若いヨセフとマリアという夫婦がナザレという村からベツレヘム...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...