20003ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
送別集会上の写真は、5年生全員から6年生各自へ贈られた寄せ書き。 3月12日、全校児童で6年生を送る送別集会を行いました。今までお世話になった6年生に対して、各学年で話し合って決めたクイズやゲームなどを披露ました。 最後に、全員で合唱をし、6年生を送りました。
探究学習の集大成「卒業論文 発表会」3月6日(土)、コロナ感染予防対策を徹底し、「卒業論文 発表会」を行いました。 本校の探究学習では、「もったいないが世界を救う」などといった探究テーマについて、教科横断や教科融合の学びを通して、より深いレベルの理解へと児童を押し上げていきます。また、探究テーマに自ら価値や意義を見出すことで、課題解決力を養っています。 ...
小4 平和学習「永井 隆記念館・如己堂見学」先日、4年生は社会科見学で、永井 隆記念館と如己堂を訪れ、永井博士の生涯とその教えについて学んできました。 永井 隆博士を簡単に紹介します。(長崎市永井隆記念館 パンフレットより抜粋) 昭和20年(1945年) 午前11時2分、長崎に原子爆弾が落とされ、長崎大学医学部で被爆し大けがを負った博士でしたが、我が身も顧みず、...
3月のモットー「感謝」コンビニでおにぎりを110円で買いました。でも、よく考えてみれば、おにぎり自体の値段は「ただ」です。なぜでしょうか?お米を育てた人、海苔を採った人、ご飯を炊いて握った人、それを包装した人、工場からお店まで運んだ人、それを売る人、それぞれ働いた人にお金を渡すと、代金の110円すべてがなくなります。結局、おにぎり「そのもの...
なわとび大会2月20日、小学校は全学年でなわとび大会を行い、前半は短縄に、後半は長縄に挑戦しました。 今年度は、コロナ感染予防のため一部の保護者のみの参観となりました。 百人一首大会を終えてからの約1ヶ月間、子どもたちは体育の時間だけでなく、セイドータイムや昼休み、放課後など、時間があれば短縄の練習に励んできました。 時折、「先生...
2月のモットー「剛毅」小学校では、いよいよ縄跳び大会が近づいてきました。大会が近づくと、いつもある卒業生のことを思い出します。この卒業生は、難しい跳び方や三十秒で何回跳べるかといった課題を他の児童が次々とクリアしていくなかで、抜きん出て縄跳びが上手なわけではありませんでした。最初は二重跳びも得意ではなかったと思います。ただ、彼は大会を控えた...
「タブレットを使って」2年生編2年生の国語では詩の単元に入っています。今回はタブレットを使って詩を書きます。 まず、文字入力の仕方を学習しました。2年生ではまだローマ字を学習していないので、五十音順のキーボードを使って入力作業をしました。ゆくゆくはローマ字入力へと変更していく予定です。 次に、詩を書いたプリントに挿絵の代わりに写真も入れようと計画し...
低学年男子をやる気にさせる方法《反対言葉》先日の「実況中継」はいかがでしたでしょうか? 今回は、「反対言葉」をご紹介させていただきます。 子 ゴロゴロしながらテレビに夢中の息子・・<レベル1(1回目の声かけ)> 親「宿題せんでいいけんね!」 子「よしっ!宿題しよっかな~!」 うまくいかなければ☟ ~ ○分後 ~<レベル2(2回目の声かけ)> 親「まだ宿題し...
百人一首大会本校創立以来、毎年開かれている「校内 百人一首大会」新型コロナ感染拡大予防をし、低学年、中学年、高学年それぞれ5〜6グループに別れて行いました。開会式と閉会式は校内放送を利用して行いました。 低学年の1・2年生が40首、中学年の3・4年生が80首、高学年の5・6年生は100首で競います。
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...