精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

なわとび大会 part II

なわとび大会 part II

上記のカードは、なわとびの「高学年用 チャレンジ カード」。
難易度を少しずつ上げています。
低学年用は別に3種類あります。

学年枠を取っ払った、期間限定プログラムの一つ「なわとび」

毎年、3学期の2月に行われる「なわとび大会」。

期間限定で取り組んだ「百人一首大会」同様、約1ヶ月間、全児童が集中的に取り組みます。

初めは、「前とび」に挑戦。
腕を大きく後ろから回し、なわとびを1回跳ぶのに2回〜3回跳躍しながらしか跳べなかったA君。
上級生が跳んでいる様子を見ながら、真似をしているうちに次第に跳べるようになりました。
毎年、1年生で繰り返される光景です。

次は「二重とび」。
前とびが連続50回以上できるようになると、次なる目標は「二重とび」。
跳んでいる間に2回なわを回すのは、なかなか難易度が高いです。
ただ、これも何度も何度もチャレンジするうちに、1回跳べるようになり、それを何度も繰り返すうちに2回、3回、5回、10回と連続で跳べるようになります。

続けて跳ぼうとすると、跳んでいる時の姿勢が重要になります。
上手な上級生が跳んでいるのを見ていると、それも習得して上手になります。
中には、1年生でも「ムササビとび(二重交差とび)」、「ハヤブサとび(二重あやとび)」ができるようになり、上級生から賞賛の声が上がります。
これが学年枠を取っ払ったプログラムの真骨頂です。

「交差とび」「あやとび」にも挑戦し、30秒間で一定回数をクリアできるかに挑戦する子どもが続出します。
「ムササビとび」、「ハヤブサとび」、「ミックスとび(二重→ムササビ→ハヤブサ)」や「三重とび」に挑戦する子どもたちが出てきます。
なわとび大会当日、「三重とび」の大会新記録 連続20回が生まれました。

三重とび連続20回 達成の瞬間

Facebookコメント

最近の投稿

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート

9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」ラストスパート

2学期が始まり、今年も9月限定の取り組み「名文暗唱」に全児童がチャレンジしています。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限...
ベル ボラ

ベル ボラ

月に1度のベルマーク ボランティア、通称「ベルボラ」。 先日も、お母様方が来校し、作業をしてくださいました。いつも笑顔で作業をしてくださり、本当にありがとうございます。 プリンターのインクカートリッジもメーカーに送ると特典がいただけるそうで...
夏休み作品展

夏休み作品展

9月2日(土)、4日(月)、5日(火)の3日間、「夏休み 作品展」を行いました。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分...
囲碁で5年生が九州3位

囲碁で5年生が九州3位

先日行われた「第9回市長杯争奪久留米青少年囲碁大会」の高段戦小学生の部で本校5年生が3位入賞を果たしました。おめでとうございます。 この大会は、九州内で3〜6段の高段者が対象で、長崎県代表として出場しました。 夏休み期間中、AIとの囲碁対決...
More
Return Top