精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

なわとび大会 part II

なわとび大会 part II

上記のカードは、なわとびの「高学年用 チャレンジ カード」。
難易度を少しずつ上げています。
低学年用は別に3種類あります。

学年枠を取っ払った、期間限定プログラムの一つ「なわとび」

毎年、3学期の2月に行われる「なわとび大会」。

期間限定で取り組んだ「百人一首大会」同様、約1ヶ月間、全児童が集中的に取り組みます。

初めは、「前とび」に挑戦。
腕を大きく後ろから回し、なわとびを1回跳ぶのに2回〜3回跳躍しながらしか跳べなかったA君。
上級生が跳んでいる様子を見ながら、真似をしているうちに次第に跳べるようになりました。
毎年、1年生で繰り返される光景です。

次は「二重とび」。
前とびが連続50回以上できるようになると、次なる目標は「二重とび」。
跳んでいる間に2回なわを回すのは、なかなか難易度が高いです。
ただ、これも何度も何度もチャレンジするうちに、1回跳べるようになり、それを何度も繰り返すうちに2回、3回、5回、10回と連続で跳べるようになります。

続けて跳ぼうとすると、跳んでいる時の姿勢が重要になります。
上手な上級生が跳んでいるのを見ていると、それも習得して上手になります。
中には、1年生でも「ムササビとび(二重交差とび)」、「ハヤブサとび(二重あやとび)」ができるようになり、上級生から賞賛の声が上がります。
これが学年枠を取っ払ったプログラムの真骨頂です。

「交差とび」「あやとび」にも挑戦し、30秒間で一定回数をクリアできるかに挑戦する子どもが続出します。
「ムササビとび」、「ハヤブサとび」、「ミックスとび(二重→ムササビ→ハヤブサ)」や「三重とび」に挑戦する子どもたちが出てきます。
なわとび大会当日、「三重とび」の大会新記録 連続20回が生まれました。

三重とび連続20回 達成の瞬間

Facebookコメント

最近の投稿

40期生、卒業!

40期生、卒業!

第40回 小学校卒業式が行われました。 在校生が欧州の伝統的な学生歌「ガウデアムス イジトゥール(Gaudeamus igitur)」を歌う中、卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読を行い、卒...
「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

3月11日(土)、本校グラウンドにて6年生追い出し会を行いました。コロナも収まりつつありますので、数年ぶりとなる親子サッカーも併せて開催しました。  当日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達も大喜び!精道メンズ(お父様方)VS高...
セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

本校のアフタースクールの一つとして、ピアノ教室があります。低学年は15分、高学年は15分 or 30分と受講することができます。今回2人のレッスンの様子をご紹介します。 小学校2年生のK君。ピアノレッスンをはじめて1年半経ちました。1年生か...
More
Return Top