精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 29 )

Category
昼休みの挑戦

昼休みの挑戦

給食後、昼休みになると一目散に青空広場へと急ぐ児童が増えている。 右手に「縄跳び」、左手に「縄跳びカード」を持って。教員が審査員となり、規定の跳び方をクリアするとサインをする。 前跳びもできなかった児童が、友達や先輩の跳ぶ姿を見て練習し、綺麗に跳べるようになって行く。毎年この時期に繰り返される光景だ。 2月19日(土)...
4年理科 飛べ、熱気球!

4年理科 飛べ、熱気球!

4年生理科では「ものの温まり方」の学習をしました。 金属、水、空気を温め、どのように熱が広がって行くのかをロウ、サーモインク(示温インク)、線香の煙などを用いて実験をして調べました。学習のまとめとして、温まった空気は軽くなり上昇して行くことを利用して、熱気球を作り体育館で飛ばしました。 これは仮説実験授業研究会の名倉弘...
2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

今年1月に元国見高校サッカー部監督の小嶺忠敏先生が亡くなられました。高校サッカー界の名将を失ったことはとても残念なことです。この小嶺監督の言葉をある本の中で偶然見つけました。「私の場合は、母に育てられましたから、母の教えが人生の支えになっています。うちの地方では麦踏みというのがあるんですよ。麦は少し背丈が伸びたら踏み倒...
精道三川台 合同写真撮影

精道三川台 合同写真撮影

精道三川台開校40周年記念誌に掲載するために、全児童生徒教職員の写真撮影を行いました。 小中高の児童生徒たちが一堂に会するのは久しぶりのことです。小学校1年生は少し興奮気味でした。 コロナ禍の前は、外国からの生徒たちを迎えるために、青空広場でこうして小中高が集まり合同歓迎会を開いていました。 一日も早くコロナ禍が終息す...
「小さな自分」のものがたり

「小さな自分」のものがたり

3年図工で、「『小さな自分』のおきにいり」の学習をしました。 本来なら、「小さくなった自分」の視点から見て、『面白いと思った場所をお気に入りの場所に作り替えていく』といった活動を行います。 しかし、国語で学習した「たからじまのぼうけん」の影響か、「場所」よりも、その場所を「共有する仲間」や「やってみたいこと」、小さな自...
1月7日 3学期 始業式

1月7日 3学期 始業式

1月7日(金)、3学期 始業式が行われました。 「新年明けましておめでとうございます。」の挨拶で始まった校長先生の話。 「努力を続ければ、一直線に伸びていくとは限りません。努力をしているのに、なかなか伸びない時もあります。うまくいったかなと思ったら、またできなくなったりします。だから、多くの人がここでもう努力をやめてし...
1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

「何を食べ、何を着ようかと思い煩うな」と福音書は戒めています。現代人にぴったりです。この欲が人間を不安にさせ、多くのものに囲まれながら心は満たされず、人々を不幸にしています。必要なものがあれば満足して、それ以上を求めなければ心は平和です。ところが、人と比べ上とか下とか考え始めると、その途端に不平と不満があふれ、思い煩う...
授業参観・クラスレクリエーション

授業参観・クラスレクリエーション

2年生の子どもたちにとって、入学して初めての授業参観でした。 授業は、算数「はこの形」の2時間目。 毎時間、授業の導入5分間はiPad内の計算アプリで演習します。 シーンと静まり返った教室で、子どもたちが黙々と計算と向き合う様子を観ていただきました。 その後、向かいあう面の形の理解について、前時に作成した自作の箱とモニ...
3年理科「じしゃくのふしぎ」

3年理科「じしゃくのふしぎ」

3年理科では、現在「じしゃくのふしぎ」について学習しています。 磁石の「極」を学習する伏線として、砂鉄集めをします。砂鉄がたくさんつくことから、「鉄を引き付ける力が強い部分」が視覚的にもよくわかり、その部分を「極」ということを学びます。 授業で砂鉄集めをしました。授業開始の挨拶をして、袋を渡し、簡単に説明をしたら、子ど...
精道三川台のクリスマス

精道三川台のクリスマス

12月4日、主イエス・キリストの御降誕を祝うクリスマスミサが行われ、12月21日に全校児童で親睦を深める目的でクリスマス会を行いました。  12月4日のクリスマスミサでは、神父様からクリスマスの由来についてのお話がありました。  司会進行、侍者やパイプオルガンの演奏なども児童が行います。  精道ボーイズはプレゼントやケ...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top