精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4年理科 飛べ、熱気球!

4年理科 飛べ、熱気球!

4年生理科では「ものの温まり方」の学習をしました。

金属、水、空気を温め、どのように熱が広がって行くのかをロウ、サーモインク(示温インク)、線香の煙などを用いて実験をして調べました。
学習のまとめとして、温まった空気は軽くなり上昇して行くことを利用して、熱気球を作り体育館で飛ばしました。

これは仮説実験授業研究会の名倉弘さんの取り組みを実践したものです。
黒いビニール袋を太陽の熱で暖め浮き上がらせるものはよく目にしますが、今回は実際の熱気球に近づけるためアルコールを燃やし、空気を温めて飛ばす方法を取り入れました。

材料は「45ℓのゴミ袋」「ニクロム線」「アルミカップ」です。
アルミカップにはアルコールを染み込ませた脱脂綿を入れています。
飛ばすときは、脱脂綿に火をつけてゴミ袋内の空気を温め飛ばします。
火のついた脱脂綿が落ちてくることもあるので、気球の下に立たないことを確認し、事前に濡れた雑巾で火を消す練習をして本番に臨みました。

最初は火力が弱く、うまく飛ばなかった班もありましたが、後半には全ての班が気球を浮き上がらせることに成功しました。

飛ばすための準備をする子どもたち


実験を通して確かめた“温まった空気は軽くなり上へ上っていく”ことが、感動とともに子どもたちの脳裏に刻み込まれたことでしょう。

Facebookコメント

最近の投稿

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

お知らせプリントを配った日から、ずっと楽しみにしていた修学旅行! 第一日目スタートしました! はじめに、七ツ釜鍾乳洞 続いて、たびら昆虫自然園 …の前にお弁当。 気を取り直して、再び、たびら昆虫自然園 大バエ灯台 その後、塩俵の断崖で柱状節...
スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
More
Return Top