精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 24 )

Category
オーストラリア レポート Part III

オーストラリア レポート Part III

あっという間にオーストラリア研修が3日間終わり、4日目です。 本日のメイン プログラムはシドニー市内の視察です。 中には、レッドフィールドの授業に参加する生徒もいます。   移動中のバス車内で、昨夜のホストファミリーとの過ごし方を聞きました。 バスでの移動中の様子 小学生1人目 ●卓球して、トンカツみたいなの食べて、け...
オーストラリア レポート Part II

オーストラリア レポート Part II

シドニーからレッドフィールド校に着きました。 これからホストファミリーと合流です! こちらは15時に授業が終わり、お迎えに来たホストファミリーと一緒に帰ります。 温かく迎えていただきました。 これからよろしくお願いします。   そして次の日。 こちらはかなり冷え込んでいます。例年よりも寒いようです。 8時に続々と生徒た...
5年生2人もオーストラリアへ出発

5年生2人もオーストラリアへ出発

8月7日(日)、本校児童5年生2名が、長崎空港から羽田空港を経由し、オーストラリアのシドニーへ向けて出発しました。 小学生は2週間コースで20日に帰国予定です。中学・高校生は5週間コース、3ヶ月コースに参加する生徒もおり、総勢15名。それぞれ別れて、ホームステイします。平日は、姉妹校で現地の児童と交流したり、観光したり...
スーパーキッズ育成プロジェクト2022

スーパーキッズ育成プロジェクト2022

このプロジェクトは、長崎県スポーツ協会が行っている活動で、長崎県内の小学校4年生以上を対象に、体験教室または選考会等を実施し、優れた体力・運動能力を持ち競技特性に適した人材を早期に発掘して、関係団体との連携・協力により、子供たちの発育段階に応じた計画的・継続的な育成を図り、将来オリンピックや国際大会で活躍するトップレベ...
給食がレトルトに

給食がレトルトに

数ある人気給食メニューの中から厳選された「ビーフストロガノフ」「ハヤシライス」がレトルトになりました。 精道三川台の給食でビーフストロガノフを知った。めちゃくちゃ強そうな名前が気に入った。カレーよりも美味しい、と衝撃が走った。楽しかった給食の思い出。 精道三川台の給食で、「ハヤシライスとカレーってどう違うの?」と聞いた...
サッカー 「長与カップ」優勝

サッカー 「長与カップ」優勝

7月30日(土)・31日(日)に「長与カップ」に参加しました。約40チームを6つの会場に分け勝敗を競いました。 1日目初戦、kuruli girlsという中学生チームと対戦。体格・スピード・体力など全てにおいて圧倒され0対5で完敗。続く2試合目は銭座と対戦し5対0で勝利。1日目を1勝1敗の2位という結果で終えました。 ...
4年社会科 清掃工場見学

4年社会科 清掃工場見学

ゴミの処理の仕方について学びをさらに深めるべく、7月14日、小学4年生は長崎市・東工場(清掃工場)に行ってきました。 まずは、これから見学する場所について、あらかじめ説明を聞きます。 まずは、一気に工場の上に昇り、敷地内を眺めます。 実際のクレーンを見学。クレーンがゴミを掴み、ピットの上に入れるところを見ることができま...
文教クラブ 5・6年対象 生き物採集

文教クラブ 5・6年対象 生き物採集

本校には、文教クラブという自由参加型のクラブがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした、さまざまな活動を行っています。7月10日(日)、小学5・6年生を対象にメダカ・生き物採集に行きました。 場所は、諫早の長田バイパス沿いにある水田の水路です。日陰がなく暑いのですが、水田が一面に拡がり、景色のよい場所です。 こ...
被爆カンナ 〜平和学習〜

被爆カンナ 〜平和学習〜

7月13日、カンナプロジェクト代表の橘 凛保様が6年生を対象に講話をしてくださいました。 1945年8月6日に広島が被爆し、そのひと月後の荒れ果てた土地に、新たな芽を出し育っているカンナの花が当時の写真にありました。カンナを「どんな困難な状況でも諦めない、希望の花」として平和活動が少しずつ広がっていきました。 「平和の...
2年、三川川活動

2年、三川川活動

「足元はすべりやすいから気をつけてね〜!」 とT先生から事前指導がありました。 事前指導を終え、勢いよく川に入っていく子どもたち。 事前学習で、川魚の捕まえ方を学習した子どもたちは、自信満々で挑みます。 想像以上にすばしっこい魚の動きに苦戦しながらも、5匹の魚(ハヤ、ハゼ)を捕まえた子がいました。 嬉しそうに持ち帰ろう...

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top