精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第2回避難訓練

第2回避難訓練

今年度第2回目の防災訓練を行いました。
今回も1学期に引き続き地震訓練です。
1学期は、避難に対する知識を増やす目的で教室学習を行いました。
そこで、どんな危険が起きる可能性があるのか、どのように避難をすればいいのかなどを学習しました。
それを踏まえて、今回は教室での授業中に地震が起きたという想定で、基本的な動きを確認していきました。


流れは次の通りです。

①緊急地震速報が流れる。
 →机の下に隠れる。その際机が動かないように机の脚を手で固定する。

②地震音が流れる。
 →おさまるまでそのままの姿勢で待つ。

③地震音がおさまる。
 →余震が起きるかもしれない、または遅れて横波が来るかもしれないのでそのまま様子を見る。

④もう一度揺れが来る。
 →おさまるまでそのままの姿勢で待つ。

⑤ゆれがおさまる。
 →様子を見ながら、落下物に注意し速やかに外へ避難する。その際、本など頭を保護するものを持つ。

今回は基本的な動きの確認でしたが、今後休み時間や掃除の時間など様々な状況下でどのように自分を守ればいいのかを考えるための訓練を行う予定です。
「自分の身は自分で守る」という意識を高め、より安全な行動がとれるよう促していきたいと思います。

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
More
Return Top