精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

歴史民俗資料館へ行ってきました!

歴史民俗資料館へ行ってきました!

先日、小学3年生の社会科見学で「歴史民俗資料館」へ行ってきました。

歴史民俗資料館へ行く途中に、爆心地公園があり、原子爆弾が落ちた時の地層が保存されています。

子どもたちは、割れた陶器の器やガラスの破片を見つけ、当時を想像しているようでした。

また、多くの人の平和を求める祈りの象徴として「千羽鶴」があちらこちらに飾られているのも印象深げに眺めていました。

博物館では、明治から昭和初期の日本での暮らしについて説明がありました。

事前学習していた子どもたちは、係りの人の質問にも元気に答えていました。

「まだ電気もライターもなかった頃、どうやって火を起こしていたのでしょうか? “火打ち石”を使っていたんですね、、、それでは実際に火を起こしてみましょう!」

電気が消え真っ暗になった部屋で、実際に火打ち石と鉄をこすり合わせて火花が飛び、綿に火が点き、それを割り箸に移して提灯のローソクに火が灯ると、子どもたちから拍手が湧き上がりました!

その他にも、昔のミシンやアイロン、手巻き時計、ちゃぶ台など、今では見ることができない実物に触れ、昔の生活をリアルに思い浮かべているようでした。

本物に触れた感動が、子どもたちの表情に素直に表れていました。

Facebookコメント

最近の投稿

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

お知らせプリントを配った日から、ずっと楽しみにしていた修学旅行! 第一日目スタートしました! はじめに、七ツ釜鍾乳洞 続いて、たびら昆虫自然園 …の前にお弁当。 気を取り直して、再び、たびら昆虫自然園 大バエ灯台 その後、塩俵の断崖で柱状節...
スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
More
Return Top