精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

本校のアフタースクールの一つとして、ピアノ教室があります。
低学年は15分、高学年は15分 or 30分と受講することができます。
今回2人のレッスンの様子をご紹介します。

小学校2年生のK君。
ピアノレッスンをはじめて1年半経ちました。1年生から頑張っています。
ちょっぴり人見知りで物静かなK君ですが、レッスンではとても集中しています。
練習熱心で、楽譜の使い方も一味違います。
K君の楽譜には毎回付箋が貼ってあります。
練習できたところなどがわかりやすくされています。
きらきら星やトトロなど様々な楽曲も両手で演奏することができるようになりました。
今はジブリ『崖の上のポニョ』を練習しています。
少し難易度をあげてみました。
軽快なリズムを表現することが難しく、レッスン内で一緒に弾いていきます。

まずは片手ずつ・・・・

よしOK♪
それでは両手にチャレンジしてみよう。

まだまだ小さな手ですが一生懸命に弾いています。
次は何の曲を聴かせてくれるかな?楽しみです。

2人目のレッスンの様子です。
小学校4年生のT君。
2023年になってピアノを習い始めたT君。
ですがさすが4年生。
すぐに両手で弾けるようになっています。
こんな短期間で左右10本の指を使うことは凄いことです。
授業では鍵盤ハーモニカを使っての演奏だけです。
もちろん片手演奏です。
T君は右利きなので、左手はもちろん動かしにくいはずです。
そして、薬指・小指は医学的にも動かしにくいと言われています。
しかし、T君はピアノを弾くとき笑顔で弾いています。
楽しい様子で弾き間違えると
『あっ、間違えた。』
と笑いながら楽しくレッスンをしています。

ピアノを習い始めたばかりなのですが、
『もう、弾けるようになった。』
『もっと宿題欲しい。』
と言って弾いてくれました。
やる気満々です。
力もありしっかりとお兄さんの音でピアノを弾いています。
次は何の曲を聴かせてくれるかな?楽しみです。

ピアノは幼少期にはじめると良いと言われていますが、低学年でも高学年でも、時期は関係ないと思います。
「ピアノを弾いてみたい」
「この曲が弾きたい」
と思った時がタイミングだと思います。

≪楽しむことを忘れずに≫
をテーマにレッスンをおこなっていますが、決して楽しいことばかりではありません。
思ったように弾けず時には涙することもあります。
しかし、それも貴重な経験だと思っています。

その山を乗り越え、
“弾けるようになったときの喜び” “達成感”
を味わってもらえるようなピアノ教室をおこなっていきます。

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
More
Return Top