精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

「感謝」の反対の言葉を「当たり前」だと言う人がいます。確かに、今あるものを「当たり前」だと思っていれば、感謝できないでしょう。ただ、この「当たり前」だと思っていたことが、突然失われることがあります。

1995年1月17日、震度7の激しい揺れに襲われ九死に一生を得た経験を通して痛感しました。毎日使っている電気、ガス、水道、それに車が走れる道、電車など、全てが使えなくなりました。寝泊まりできる家があることなど。これらは「当たり前」でしょうか?

家族がいる、学校や職場がある、仲間がいる、これらは失ってみて痛いほどその有り難みがわかるものです。できれば、失う前に、当たり前の有り難さに気づきたいものです。

何気ない毎日の小さなことが、実は感謝するに値する神様からのプレゼントだったことに気づくかもしれません。今日朝起きてから今までのことを振り返り、夜寝床に入り目を閉じて、それを一つひとつ数え上げ、感謝しながら眠ってみませんか。

そうすると、本当の幸せが何なのかが見えてきて、嬉しくなり、それを周りの人達に伝えたくなるような生き方ができるような気がします。

毎日、小さないろいろなことに感謝しながら、長崎の名誉市民だった永井隆博士が説く「如己愛人」(己の如く他人を愛する)の道を歩んで行きたいものです。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

 

Facebookコメント

最近の投稿

40期生、卒業!

40期生、卒業!

第40回 小学校卒業式が行われました。 在校生が欧州の伝統的な学生歌「ガウデアムス イジトゥール(Gaudeamus igitur)」を歌う中、卒業生が入場。 まずはじめに卒業感謝祭が行われ、聖歌「ごらんよ空の鳥」を斉唱、聖書朗読を行い、卒...
「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

「サッカー6年生追い出し会&最終試合」 

3月11日(土)、本校グラウンドにて6年生追い出し会を行いました。コロナも収まりつつありますので、数年ぶりとなる親子サッカーも併せて開催しました。  当日は、多くの保護者の皆様にご参加いただき、子ども達も大喜び!精道メンズ(お父様方)VS高...
セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

セイドー アフター スクール「ピアノ教室」

本校のアフタースクールの一つとして、ピアノ教室があります。低学年は15分、高学年は15分 or 30分と受講することができます。今回2人のレッスンの様子をご紹介します。 小学校2年生のK君。ピアノレッスンをはじめて1年半経ちました。1年生か...
More
Return Top