精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    2月のモットー「剛毅」

    2月のモットー「剛毅」

    樋口季一郎。ユダヤ人は、この名前を「大恩人」として心に刻んでいます。命のビザを発給して6000人のユダヤ人を救った杉原千畝が有名ですが、樋口の名は知られていません。1943年、ナチスの迫害を逃れてシベリア鉄道で満州の国境まで辿り着いたユダヤ人が多くいました。ところが、国境で止め置かれて満洲国を通過できません。日独伊同盟を結んでいたからです。陸軍中将だった樋口は現地で決心します。許可が下りる可能性は低い上、返事を待つ間に凍死する人が続出することが目に見えていました。決断を迫られ、自分の信念に従い、解任されることを覚悟して独断で許可を出しました。当然、外交ルートでドイツから猛抗議され、責任者だった東条英機から問いただされました。そこで、「これは人道上の問題であり、ドイツから批判される所以はない」と、言い分を正々堂々と述べました。東条英機も了解して、ドイツの抗議を一蹴しました。 こうして二万人ものユダヤ人の命が助けられたのです。

    もう一つ。1942年3月、第二次世界大戦中、沈没した英国軍艦の敵兵422名を海から救助した工藤俊作艦長の話です。さっきまで命を懸けて戦っていた相手でしたが、海を漂う敵兵は敵ではなく「ただの人」です。艦長は、それを見殺しにするか、良心に従って救助するか、決断を迫られました。そして、国の法律より人道上の要求を優先させる判断をするのです(『敵兵を救助せよ!』恵隆之介著、草思社を参照)。「義を見てなさざるは勇なきなり」です。

    カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
    精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
    オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

    本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
    児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
    また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
    各月のモットーは、以下の通りです。

    モットー
    4月 礼儀
    5月 敬愛
    6月 勤勉
    7月 友情
    8月 英雄的瞬間
    9月 責任感
    10月 誠実
    11月 秩序
    12月 寛大
    1月 清貧
    2月 剛毅
    3月 感謝

    Facebookコメント

    最近の投稿

    サッカー“彼杵カップ”

    サッカー“彼杵カップ”

    11月25日(土)・26日(日)に彼杵カップに参加しました。24チームを6つのグループに分け勝敗を競いました。 1日目初戦、FCエスペランサさんと対戦。初戦ということもあり消極的なプレーが目立ちます。ハーフタイムに「積極的に行こう。」、「ど...
    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    クリスマスが近づいています。 街のあちこちに飾り付けが目につくようになりました。 ところでクリスマスは救い主イエス・キリストの誕生を祝う日なわけですが、聖書にはどのように記されているのでしょうか? 実は非常に単純素朴にあっさりと、僅か10行...
    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    More
    Return Top