精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

「日本人への感謝の気持ちを書き尽くすことはできません。」

聖フランシスコ・ザビエルは日本を離れた後、こう書き記しました。
ザビエルは、最初、薩摩の島津氏から布教の許可を得て宣教していましたが、後に禁じられ、では都へ行って天皇の許可をもらおうと旅に出ます。
途中、様々な苦難に遭いながらも、助けてくれた日本人もいました。
多くの地で布教したザビエルは次のように言います。

「この国民は、私が出逢った民族の中で、最もすぐれている。
日本人は一般的に善良で悪意がなく、非常に感じが良い。(中略)
ほとんどの日本人は貧しいが、武士も町人も貧しいことを恥と考えている者はいない。」

当時と現代の日本人の価値観の相違に驚かされます。
没落貴族出身のザビエルは、貧しいことを恥としないことが簡単ではないことを、きっと知っていたでしょう。
もし、ザビエルが現代の日本にやってきたら、私たちはご先祖様たちと同じように評されるでしょうか?

今月のモットーは清貧です。
もし、足ることを知らなければ、貧しさを恥と考えるならば、それは清貧ではなく、単なる「貧」です。
他人と比べて一喜一憂するのではなく、他人に思いやる心を祈る年にしたいと思います。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
More
Return Top