精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

1年 生活科「鬼は外!」

1年 生活科「鬼は外!」

2月4日は、1年生の生活科で豆まきをしました。

日本の伝統行事として大切にされている「節分」と「豆まき」。
節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。
昔は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。
本校では、日本の伝統行事を大切にしながらも、そこにカトリック的な意味を添え、教育の中に生かしています。
聖書に次のような箇所があります。

『人から出るもの、これが、人を汚すのです。 内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、 姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、 これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。』(マルコの福音書7:20~23)

単に、身に降りかかる病気や災害を追い払うのではなく、自分の心の中にあるいろいろな
心の中の鬼(悪)を見つけ、追い出し、すっきりとした気持ちになろうということです。

鬼になった時は、作った鬼の面をかぶり、限られた範囲で豆に当たらないように逃げます。
逃げる鬼は、すぐに豆に当たってしまう場合もあれば、巧みに豆を交わしながら最後まで逃げる鬼もいました。

さて、心の中の鬼(悪)を見つけ出し、追い出すことはできたでしょうか?

Facebookコメント

最近の投稿

スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注...
More
Return Top