精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    1年 生活科「鬼は外!」

    1年 生活科「鬼は外!」

    2月4日は、1年生の生活科で豆まきをしました。

    日本の伝統行事として大切にされている「節分」と「豆まき」。
    節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。
    昔は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。
    節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式。
    本校では、日本の伝統行事を大切にしながらも、そこにカトリック的な意味を添え、教育の中に生かしています。
    聖書に次のような箇所があります。

    『人から出るもの、これが、人を汚すのです。 内側から、すなわち、人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、 姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、 これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。』(マルコの福音書7:20~23)

    単に、身に降りかかる病気や災害を追い払うのではなく、自分の心の中にあるいろいろな
    心の中の鬼(悪)を見つけ、追い出し、すっきりとした気持ちになろうということです。

    鬼になった時は、作った鬼の面をかぶり、限られた範囲で豆に当たらないように逃げます。
    逃げる鬼は、すぐに豆に当たってしまう場合もあれば、巧みに豆を交わしながら最後まで逃げる鬼もいました。

    さて、心の中の鬼(悪)を見つけ出し、追い出すことはできたでしょうか?

    Facebookコメント

    最近の投稿

    サッカー“彼杵カップ”

    サッカー“彼杵カップ”

    11月25日(土)・26日(日)に彼杵カップに参加しました。24チームを6つのグループに分け勝敗を競いました。 1日目初戦、FCエスペランサさんと対戦。初戦ということもあり消極的なプレーが目立ちます。ハーフタイムに「積極的に行こう。」、「ど...
    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    クリスマスが近づいています。 街のあちこちに飾り付けが目につくようになりました。 ところでクリスマスは救い主イエス・キリストの誕生を祝う日なわけですが、聖書にはどのように記されているのでしょうか? 実は非常に単純素朴にあっさりと、僅か10行...
    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    More
    Return Top